神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

2023-01-01から1年間の記事一覧

玉川大学出版部の前身イデア書院が創刊した『児童文学』ー玉川大学出版部100周年ー

今年も後2日ですね。年内にどうしてもアップしておくべきネタが残ってました。ジュンク堂書店池袋本店で2月19日まで「イデア書院→玉川学園出版部→玉川大学出版部100周年フェア」(honto店舗情報 - 【4F人文】玉川大学出版部100周年フェア)を開催中。玉川大…

雑学王吉永進一と雑学博士土屋元作が交錯したシカゴ万国宗教会議ー『岩波仏教辞典第三版』刊行ー

中村元・福永光司・田村芳朗・今野達・末木文美士編『岩波仏教辞典第三版』(岩波書店)が刊行された。内容案内には「新規項目例」として、「中外日報」、「ラジオ説教」、「赤松連城」、「暁烏敏」、「大谷光瑞」、「友松円諦」、「曽我量深」、「万国宗教…

鳥居龍蔵の長女鳥居幸子の夫としての仏文学者萩原弥彦

鳥居龍蔵の一部の研究者は知っているだろうが、龍蔵の長女幸子の夫は仏文学者の萩原弥彦であった。私が気付いたのは、和田博文監修「ライブラリー・日本人のフランス体験」第3巻(柏書房、平成11年7月)として復刻された『あみ・ど・ぱり』2巻1号(巴里会、…

『古本イエーZINE』7号に「谷澤永一が青猫書房に注文?した古書のリスト」を寄稿

『古本イエーZINE』7号(狂言屋、令和5年11月)に「谷澤永一が青猫書房に注文?した古書のリスト」を寄稿しました。谷澤永一に送られた青猫書房古書目録の封筒に谷澤が注文したと思われる古書の番号が記されていたので、その極一部をリストにして話題にしま…

帝塚山学院短期大学講師時代の壽岳文章ー帝塚山派文学学会に期待ー

田中克己は、昭和31年1月詩誌『果樹園』(果樹園発行所)を創刊。帝塚山学院短期大学で田中と同僚だった壽岳文章は、6号.同年7月に「金尾文淵堂のこと」を、11号,同年12月に「『悲歌』読後感」を寄稿している。前者は、5号,同年6月の田中「金尾文淵堂年譜稿」を受…

玉置文弥論文「第二次大本事件が残したもの」に「神保町系オタオタ日記」登場

「国会図書館デジタルコレクション」で「神保町系オタオタ日記」を検索すると、2件ヒットする。1件は「東大の博士論文に「神保町系オタオタ日記」登場ーー鈴木聖子『「科学」としての日本音楽研究』にスメラ学塾ーー - 神保町系オタオタ日記」で紹介した鈴木聖子氏の博…

心斎橋のヨネツ子供服装店と三条寺町のコドモヤ洋装店

大阪歴史博物館7階に心斎橋筋にあったヨネツ子供服装店が復元されている。この米津禎三が経営した子供服店は、ショーウインドーが有名であった。橋爪紳也『モダン都市の誕生:大阪の街・東京の街』(吉川弘文館、平成15年6月)*1によれば、米津は欧州外遊か…

小泉八雲の研究者パーキンスと南木芳太郎の『上方』

『第三高等学校一覧』で昭和11年から14年までの文科卒業者を調べると、昭和11年に桑原静雄(後の竹之内静雄)、林田悠紀夫(戦後京都府知事)、12年に会田雄次、14年に杉原四郎がいる。なぜ調べたかというと、三高の英語教師だったパーシヴアル・D・パーキ…

湯浅吉郎が夢見る演劇図書館ーー村島彩加『舞台の面影』(森話社)への補足ーー

知恩寺秋の古本まつりも11月5日で終了。私の古本生活も一段落である。今回の古本まつりでは、特に竹岡書店の均一台で色々拾えました。写真を挙げた『演劇博物館の栞』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、昭和15年12月)や『歌舞伎劇場図大展覧会目録:演劇…

楠部南崖の俳誌『変人』(俳華堂)と小川千甕ー『縦横無尽』(求龍堂)の「小川千甕年譜」「小川千甕書誌」への補足ー

10月28日、出品している皓星社の古本市への表敬訪問のために上京。東京古書会館で前日から開催している特選古書即売展も覗いてきた。2日目のしかも開場から数時間経っていたので、「特選」度は薄かった。しかし、あきつ書店で『変人』(俳華堂)なる俳誌を発…

書肆夏汀堂永見徳太郎の葉書ー長崎県美術館で「浪漫の光芒 永見徳太郎と長崎の近代」展開催中ー

長崎県美術館で来年1月8日まで「浪漫の光芒ー永見徳太郎と長崎の近代」を開催中である。旧Twitterで知って、フライヤーはまだ入手していない。長崎には学生時代の友人鼎君(筆名。京大U超研・SF研OB)がおられるし、観に行きたいところである。こういう有名…

小川一眞の写真に手彩色をする画家原憮松ー『一寸』(学藝書院)に「原撫松の日記」連載中ー

『一寸』87号(学藝書院、令和3年12月)以降の同誌に丹尾安典氏による「原撫松の日記」が掲載されている。数年前発行者である書痴同人の一人山田俊幸氏旧蔵の『一寸』が「本おや」に出て、数冊持っている。しかし、最近の号は持っておらず、更に所蔵する図書…

旧山口吉郎兵衛邸(現滴翠美術館)を設計した安井武雄と南木芳太郎

平成29年12月に中之島図書館で開催された「建築家・安井武雄の想像力 近代大阪の精華」のリーフレットが出てきた。記憶がはっきりしないが、安井が設計した大阪倶楽部(大正13年竣工)、高麗橋野村ビル(昭和2年竣工)、大阪ガスビル(昭和8年竣工)などの設…

風俗研究会大阪支部の南木芳太郎と中山太一の中山文化研究所ー創立100周年の中山文化研究所ー

昨年は、神保町ブックフェスティバルに連動した皓星社の古本市に参加した。そのため知恩寺秋の古本まつりには、3日目からの参加となった。真っ先に目指したのは、玉城文庫の3冊500円台。その中に『婦人文化』1巻2冊(中山女性文化研究所、大正15年6月)があ…

ようやくデジコレで謎が解けた『正心学舎規則』ー小林修『南摩羽峰と幕末維新期の文人論考』(八木書店)を参考にー

国会デジコレの全文検索のおかげで過去の自分の研究において残された謎が解けた人も多いだろう。今回私も「明治期の私塾正心學舎はどこにあったのか? - 神保町系オタオタ日記」で言及した『正心学舎規則』の正体が判明した。デジコレで滝沢定春「頸城地方の…

中山香橘が入会していた京都民藝協会と寿岳文章ー関西学院大学博物館で「寿岳文章展」開催中ー

ランキング参加中京都 手元に中山香橘が入会していた京都民藝協会の会員証がある。当初の有効期間は昭和30年中で、その後31年中までに延長されている。会員番号は、125。裏面には、東京の日本民藝館で無料参観できたり、京都の十二段家などで割引を受けられ…

親友西山泊雲に日本心霊学会の精神治療を薦める小川芋銭ー人間国宝三代田畑喜八旧蔵書を入手ー

ランキング参加中雑談 関西秋の三大古本まつり(わしが勝手に名付けた)が始まった。一番手の四天王寺秋の大古本祭りが、10月11日まで開催中である。続く天神さんの古本まつりは10月19日~23日、知恩寺秋の古本まつりは11月1日~5日の開催である。 そして、…

宮本常一や南木芳太郎が観たー大阪美術倶楽部における山中商会主催の展覧会ー

ランキング参加中展覧会、美術展、画集、写真集などの紹介 昨年平安蚤の市でナンブ氏から山中商会ニューヨーク支店内部の大判の写真を見せてもらった。古美術商山中商会に多少関心はあるが、何かと注目されるニューヨーク支店よりむしろ地元の京都支店(のち…

剣山ソロモン王の秘宝発掘をある男の生き甲斐にさせたトンデモ本とは⁉

ランキング参加中歴史 4年前の秋、星野画廊近くの神宮道を歩いていたら、ある看板にビックリ。京都写真美術館の「西田茂雄写真展 ソロモンの秘宝発掘に挑んだ男」で、会期は11月19日~24日であった。展示によれば、明治34年生まれの宮中要春(みやなか・とし…

昭和15年河口慧海の朝夕のお勤めを聴く池田弥三郎・加藤守雄・波多郁太郎

ランキング参加中読書 堺市博物館で10月15日まで「河口慧海 仏教探究の旅ーチベットで求めたものー」開催中。定番のインド・ネパール・チベット旅行第1回・第2回関係のほか、出身地である地元ということで活動を支えた家族・親友・支援者関係、あまり研究さ…

平山周吉『満洲国グランドホテル』(芸術新聞社)に「神保町系オタオタ日記」登場

「グーグルブックス」で「神保町系オタオタ日記」を検索したら、見慣れない本がヒット。平山周吉『満洲国グランドホテル』(芸術新聞社、令和4年4月)である。拙ブログに言及していただきまして、ありがとうございます。同書の「第二十回 「満洲国に絶望した…

大阪の俳人松瀬青々の次男松瀬吉春から野田別天楼宛絵葉書(昭和13年)

ランキング参加中はてな文芸部 展覧会のチラシが貯まってしょうがない。観た展覧会はもちろん、入手したが観てない物も大量にある。今回整理していたら、平成30年にあった柿衞文庫「明治の大阪が生んだ俳人 月斗と青々」のチラシが出てきた。青木月斗と松瀬…

昭和11年における修養団の機関誌『向上』の発行部数ー山口輝臣編著『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか』(ミネルヴァ書房)への補足ー

山口輝臣編著『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか:「人」を見出し、共鳴を形にする』(ミネルヴァ書房、令和4年4月)所収の山口「第三章 蓮沼門三と渋沢栄一」は、蓮沼が主宰した修養団の機関誌『向上』の発行部数に言及している。 こうして修養団は加…

鍵善良房の今西善造と田中緑紅ーZENBI-鍵善良房-で「河井寛次郎とその系譜」を開催中ー

ランキング参加中京都 ZENBI-鍵善良房-は、令和3年1月に開館。「黒田辰秋と鍵善良房ー結ばれた美への約束」が開館記念特別展であった。3年目の現在は、「河井寛次郎とその系譜」を開催中である。そう言えば、6月の寸葉会で長谷川さんが田中緑紅宛絵葉書…

中山香橘宛森瀬雅介書簡に見る土鈴蒐集家のネットワーク

ランキング参加中京都 中山香橘宛絵葉書がだいぶ前から出回っていて、寸葉さんやモズブックスの所には現在でも残っている。今回紹介するのはその絵葉書ではなく、愛知県一宮市の土鈴蒐集家森瀬雅介から中山宛の書簡群である。 封筒1通と書簡12通で、平成28年…

図研で平瀬與一郎宛柏木義円・武田猪平連名の絵葉書を発見!ー片野真佐子『柏木義円』(ミネルヴァ書房)を使うー

ランキング参加中京都 いつまでも記憶に残る展覧会というのがある。たとえば冒頭に図録の写真を挙げた展覧会である。「モダニズム再考二楽荘と大谷探検隊」は、芦屋市美術博物館、残る二つは龍谷大学龍谷ミュージアムの開催である。私の大好きなくろっぽい古…

佐野繁次郎装幀の『昭和六年新文藝日記』(新潮社、昭和5年)ー『新文藝日記』の装幀者群像ー

アレからもう15年も経つのか。「アレ」と言っても、もちろん阪神の優勝ではない。東京古書会館で平成20年6月に開催された「佐野繁次郎装幀モダニズム展」である。佐野の装幀本にそれほど興味はなかったので、古書展のついでにのぞいたのだろう。本よりも年譜…

南木芳太郎と宝船・土鈴蒐集家の東田清三郎(東田琴山人・東田吉児・梅廻家田舎・調亭歌升)

郷土研究誌『上方』を主宰した南木芳太郎の日記には、度々東田という人物が出てくる。たとえば、『南木芳太郎日記二』(大阪市史料調査会、平成23年12月)を見てみよう。 (昭和十一年) 二月九日 (略) 夕食後に東田君の宝船蒐集展覧を観に行かうと思つて…

水彩画家長谷川良雄が描いた『三重県主催全国教育品共進会紀年絵葉書』(明治40年)ー『絵はがきのサイン』への補足ー

ランキング参加中京都ランキング参加中歴史 滅多にスタンプラリーには参加しない。しかし、春の京都ミュージアムロードスタンプラリーに珍しく参加。記念品として、「歴史・文化・交流の家 長谷川家住宅」(http://hasegawake.net/)の絵葉書3枚が当選した。…

昭和6年第三高等学校文科2年丙類のクラス雑誌『PANTAN』

大量にある積ん読本を少しでもブログで紹介したいものである。しかし、昨今関西の古本まつりが増え、必然的に新たな積ん読本が増えるばかりで、昔からの積ん読本が益々埋もれていくばかりである。 そんな状況の中、下鴨納涼古本まつりのためにおっさん2人が…