「国会図書館デジタルコレクション」で「神保町系オタオタ日記」を検索すると、2件ヒットする。1件は「東大の博士論文に「神保町系オタオタ日記」登場ーー鈴木聖子『「科学」としての日本音楽研究』にスメラ学塾ーー - 神保町系オタオタ日記」で紹介した鈴木聖子氏の博士論文である。もう1件は、平野亮「日本の骨相学者高橋邦三の伝」『国際井上円了研究』10号(国際井上円了学会、令和3年)である。拙ブログ「山口三之助の催眠術講義 - 神保町系オタオタ日記」が引用されているようだ。
検索ではヒットしないが、御連絡をいただいて判明した引用論文がある。玉置文弥「第二次大本事件が残したもの:日中戦争・「大東亜戦争」下における道院・世界紅卍字会の「日本化」」である。東京工業大学未来の人類研究センターのオンラインジャーナル『コモンズ』2号「Commons Vol.2(2023年2月発行) | 未来の人類研究センター」掲載。「謝辞」として、
なお、本論文執筆に係る史料収集の一部は、「オタどん」氏のブログサイト「神保町系オタオタ日記」における「紅卍字会」関係の記事を参考にした。
とある。ありがとうございます。
玉置論文は世界紅卍字会後援会について、私が未見の『中外日報』、『心霊研究』、アジア歴史資料センター所蔵文書などを駆使してよくまとめておられて、とても感心した。一点だけ補足するとすれば、同会発行書として書影を挙げた『道慈問答』(昭和15年3月)も存在する。
玉置論文の注で若林不比等に言及されていた。私も「日蓮主義者若林不比等のその後と講談社 - 神保町系オタオタ日記」などで言及したことがある人物である。しかし、同論文で若林が『農業の満洲』(農業の満洲社、昭和2年創刊)の編集をしていたことを知り、驚いた。「日本の古本屋」に2巻1号,昭和3年1月が出ていたので、早速購入した。発行人は川上賢三で、「川上初枝=若林初枝=内山若枝=日高みほの年譜 - 神保町系オタオタ日記」などで紹介した川上初枝=若林初枝=内山若枝=日高みほの父親である。バックナンバーの目次によれば、不比等の妻である若林初枝も寄稿していたことが判った。日高みほに注目していた海野弘*1は、今年4月に亡くなっている。玉置論文を読む機会はあっただろうか。
道院・世界紅卍字会については、令和元年7月に日文研フォーラムで孫江「越境する民衆宗教ー大正・昭和前期における大本教と道院・紅卍字会の関係を中心に」が開催された。世界紅卍字会後援会については、講演では言及されず、質疑応答の中で言及されただけであった。玉置論文によって、ようやくその実態の全貌が明らかになったわけである。