2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
平安蚤の市でpieinthesky氏から葛原しげる*1編『老龍還暦賀集』(葛原しげる、大正2年8月)を購入。200円。これが思わぬ掘り出し物であった。葛原老龍(本名二郎)の還暦を記念して、次男しげるが知人等に頼み和歌、漢詩、俳句、書画等を寄せてもらった非売品。…
大分前に境田稔信氏(@pX03dDIs4dQ1G3x)の明治・大正期における辞書の発行に関するツイートを見た。並製分冊の辞書を1冊ずつ間を置いて刊行し、完結後に上製合冊本とすることが多かったというものである。私も明治期の辞書の分冊を持っているので、この際紹介…
天神さんの古本まつりの100円均一台で、初日に見つけていた薄田泣菫の本。重たくなるし珍しい本ではないので、見送った。しかし、2日目にも残っていたので購入。『艸木蟲魚』(創元社、昭和4年1月)である。他にも泣菫の本はあったが、これにはやや珍しい蔵書…
Twitterの「不忍ブックストリート」(@hitohako)によると、10月31日(日)21時からのYouTube「不忍ブックストリーム」に大阪堂島の古書店「本は人生のおやつです‼」の坂上友紀さんが登場されるとのこと。行かれたことのある人は必ず見ること。見てもらったら、そう言…
『跡見花蹊日記』(跡見学園)には、思わぬ人物・事物がしばしば登場する。たとえば、 ・「跡見花蹊が観た明治20年の工科大学校における活人画ーー京谷啓徳『凱旋門と活人画の風俗史』(講談社選書メチエ)への補足ーー - 神保町系オタオタ日記」 ・「毎日電報記者…
今年も天神さんの古本まつりの100円均一台でホクホクした人が多かっただろう。文庫本の棚は小さかったが、変わった本が多かった。今回は、山崎青雨編『うた沢全集』(岡野楽器店、大正8年10月)を紹介しよう。 「うた沢」にあまり関心はないが、「エコール・ド・…
四天王寺の骨董市にはしばらく行っていない。絵葉書を出品していた方は最近亡くなられたそうなので、久しぶりに行っても寂しいかもしれない。最後に行ったのは、「本おや」*1で高橋輝次氏の『雑誌渉猟日誌』(皓星社)出版記念イベントがあった時の平成31年4月21…
天神さんの古本まつりも本日で終了した。いつものことながら、特に100円均一台が素晴らしかった。今回は、駱駝堂から300円で買った仲小路彰『成吉思汗戦史』(戦争文化研究所発行・世界創造社発売、昭和14年3月)を紹介しよう。「世界興廃大戦史」シリーズの東洋…
尾崎翠の年譜*1を見ていると、大正8年4月日本女子大国文科に入学し、5月週刊校報『家庭週報』515号に「木蓮」を発表、6月同紙519号に短歌「富春園にて」を発表している。『家庭週報』は、明治37年4月創立の同窓会「桜楓会」の機関紙で、同年6月25日に創刊された。…
京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開館40周年企画展第2弾「美術の教育/教育の美術」を開催中。11月6日(土)まで。有料*1だが、72頁の豪華図録は無料*2。私は先日観てきた。 展示品や図録掲載の図案関係の古書を見ていて、四天王寺秋の大古本まつりで出会えたら…
石原深予『尾崎翠の詩と病理』(ビイング・ネット・プレス、平成27年3月)を御恵投いただきました。ありがとうございます。石原先生との初対面は、人文研で日本心霊学会(人文書院の前身)関係の作業があった時だったか。挨拶で「尾崎翠の作品『第七官界彷徨』で…
松野博一新官房長官がライオンに勤めていた経歴があって、ライオン歯磨本舗小林商店広告部に勤めていた大手拓次に言及するツイートがあった。それで、先日の平安神宮における古本祭りでシルヴァン書房から入手した昭和4年のライオン歯磨本舗(株式会社小林商…
寿岳文章が残した「20世紀の和紙」と手漉紙をめぐる世界の状況に関する国際シンポジウムが10月16日(土)に開催されるようだ。詳しくは、「催し物案内/京都府向日市ホームページ」参照。私もオンライン配信の方を申し込んだ。まだ空きがあるが、早めに申し込みま…
いよいよ四天王寺秋の大古本祭りが近づいてきました。古本強化月間である10月の始まりですね。ということで、昨年コロナ禍のせいでテント無しの上に小規模だった100円均一コーナーで見つけた本を紹介しよう。須原玄雄『坐禅の力』(護国山聖徳寺、昭和13年7月…
奥武則『黒岩涙香:断じて利の為には非ざるなり』(ミネルヴァ書房、令和元年11月)に、戦前の緊急勅令による事前検閲制に関する記述がある。 (略)相馬事件報道をめぐって『萬朝報』が四回もの発行停止処分を受けたことにふれた際に記したように、一八七五年の…