2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
あれからもう2年も経つのか。2年前京都文化博物館の「さまよえる絵筆:東京・京都 戦時下の前衛画家たち」展を観ていたオタどんは、たまげた。前衛画家吉井忠に関する展示の中に、『アジア復興レオナルド・ダ・ヴィンチ展覧会解説』(日本世界文化復興会、昭和…
写真を挙げた『姫小松』11号(順心高等女学校、昭和12年6月)は、「下田先生追悼記念号」。「下田先生」は、下田歌子校長である。下田は、大正7年4月順心高等女学校の前身である順心女学校の校長に就任して以降その職にあったが、昭和11年10月8日に亡くなった。…
辻千春『空白の美術史:植民地下「朝鮮」で見る創作版画』(中日新聞社、令和2年2月)を借りてきた。借りてきたが、これは買っておいた方が良さそうである。目次を挙げておく。 「第一章 日本人美術家による京城における創作版画の展開」に多田毅三という新聞記…
『国立国会図書館月報』に「国会図書館にない本」という好企画があった。令和元年5月号の鈴木宏宗「戦前の全集月報附録類」などがその例だが、最近はやってくれないようだ。今回のタイトルは、それに倣って「京都学・歴彩館にない本」とした。 『絵日傘:俚…
『傅記』2巻2号(菁柿堂、昭和23年2月)は、表紙にフェルメール《青いターバンの少女》(今は《真珠の耳飾りの少女》と呼ぶのかな)が載っていたので、購入したと思う。蔵書印が押されていて、「照雨荘」とある。 実は、この蔵書印は読めなかったが、平成28…
『青野季吉日記』(河出書房新社、昭和39年7月)昭和20年1月29日の条に、拓殖大学図書館員だった牛島軍平らしき人が出てくる。これは、「拓殖大学図書館員牛島軍平 - 神保町系オタオタ日記」で紹介したところである。牛島は、館界には足跡を残しておらず、『…
四天王寺春の古本まつりで、シルヴァン書房が30%オフをやってくれた台に『よはひ草』第3輯(小林商店広告部、昭和4年3月)があった。昭和3年4月10日から18日まで小林商店(ライオン歯磨本舗)が名古屋松坂屋で開催した「第3回歯に関する趣味の展覧会」の記録…
先日東京古書会館の和洋会2日目では、1冊だけ購入。『自修会々報』創刊号(東北帝国大学理科大学自修会、大正4年4月*1)である。東北帝国大学理科大学の校友会自修会の会誌で、98頁。きたむら書店の出品で、1,000円だった。 古本市2日目の昼でも残っていたの…
股旅堂の古書目録27号に『あのな』第1~12号(楓文庫、大正13年)が出ていた。私は、掬水庵渓楓(肥田弥一郎*1)の個人誌である本誌昭和5年3月号を入手して、平成29年12月Twitterで言及したことがある。股旅堂の目録を見て、この雑誌に載った肥田の日記「掬…