年末に、みやこめっせの昭和館巡回特別企画展「くらしにみる昭和の時代:京都展」を観に行った。出品の中に木版画の小早川秋聲《国旗は輝く》(昭和16年)があって、おっと思った。京都市東山区銃後奉公会が制作を依頼したものだという。令和3年京都文化博物館で開催された展覧会の図録『小早川秋聲:旅する画家の鎮魂歌』(求龍堂令和3年8月)を見ると、原画が出品されていたようだ。記憶には残っていない。山田修平先生の解説には、「一九四三年に伏見区銃後奉公会が《日本刀》を版画化し、出征した兵士の家族へ贈っていることから、同様に版画「国旗は輝く」も、兵士の家族へ贈られたものであると思われる」とある。木版画が昭和館に所蔵されていることは、研究者に知られているだろうか。
ところで、私が「小早川秋聲と玄洋社の頭山満・黒龍会の内田良平とのファーストコンタクト」を寄稿した『古本イエーZINE』9号(狂言屋、令和6年11月)が刊行されました。今月5日に三回忌を迎えた故青田寿美先生からいただいた『近世風俗文化学の形成:忍頂寺務草稿および旧蔵書とその周辺』(国文学研究資料館、平成24年3月)に掲載された内田宗一先生の労作「小野文庫所蔵忍頂寺務宛書簡目録・解題(附・差出人氏名リスト)」中の画家池田立堂(別号松華)の書簡に秋聲に関する記述があることを紹介したものです。
これまで同ZINEに寄稿した分は、次のとおりです。
5号(令和4年11月)
「松尾尊兊先生の古書探索記」
6号(令和5年5月)
「藤田嗣治や橋本関雪が戦地に派遣された帝国日本へタイムスリップ」
7号(令和5年11月)
「谷澤永一が青猫書房に注文した?古書のリスト」
8号(令和6年4月)
「京都市立絵画専門学校の関係者が結成した美術劇場とカフェーカナリヤ」
冒頭の画像に写真を挙げていますが、肝心の9号が所在不明で寒い中探す元気が無く、含まれていません。なお、入手されたい方は二条駅近くの狂言屋か、同店が参加される一箱古本市で入手できると思います。有料(200円?)。手作りで、執筆者用プラスアルファの数十部しか作成されません。何十年か後、「謎の神保町のオタさんが~について書いた入手困難なZINEを掘り出した」と叫ぶ研究者が現れることを妄想しています(^_^;)
参考:「昭和19年《國之楯》を完成した直後の小早川秋聲が『南木芳太郎日記五』に - 神保町系オタオタ日記」
追記:図録の年譜(淺田裕子編)昭和16年6月の条に「《国旗は輝く》の版画をマリア書房が制作」とあるが、正しくは「マリア画房」だろう。