2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
私の古本人生を簡単に図式化すると、次のとおりだろうか。 文庫・新書→白っぽい単行本→黒っぽい単行本→雑誌・小冊子→紙もの(絵葉書、チラシなど) 年を重ねると、蒐集対象がありきたりの本から人が持ってなさそうな冊子やチラシ類に移る。これは、古本人生…
皓星社に寄ったら、大石トロンボ『新古書ファイター真吾』(皓星社、令和5年5月)をいただきました。ありがとうございます。6月付けの2刷で順調に売れているようだ。東京堂書店のベストセラー展示でも1位に並んでいた。正直絵そのものはそれほど上手いとは思…
絵葉書は、もっぱら宛名面記載の発信者名や受信者名を見て、知ってる人を中心に未知の人でも旧制高校・旧帝大などの教員らしい人だと買うことにしている。今回写真を挙げたのは、京城帝国大学法文学部支那哲学研究室*1の本多龍成宛である。発信者は、山中武…
Twitterで古書柘榴ノ國氏が山田一夫宛献呈署名本(田辺聖子『ひねくれ一茶』平成4年)について、この山田は誰だろうとつぶやいていた。これに、ヲガクズ氏が「NDL Authorities」にあがるだけでも10人いる旨のリプライをしていた。これを見て、わしは遙か昔の明…
日本絵葉書会創立20周年記念出版事業として、1月に『絵はがきのサイン』が刊行された。旧い絵葉書に使われた192名の画家のサイン(印章)を分類したものである。氏名の五十音順による一覧だけではなく、サインの形状・文字の種類(四角、三角、丸、カタカナ、漢…
国文学研究資料館の『調査研究報告』43号で翻刻された真山青果の日記(昭和5年)に折口信夫が出てきて、面白い*1。 (昭和五年三月) 二日 朝ぐもり (略)尾崎久弥君より来書、餓死云々と窮状を訴へて援助を求め来る。彼の人とは二三度面話せるだけにて何んの交際…
池田弥三郎『わが幻の歌びとたち:折口信夫とその周辺』(角川書店、昭和53年7月)は、折口の助手を務めた波多郁太郎の日記の翻刻と池田による解説によって、折口とその周辺の歌人・研究者の人間像に迫った好著である。中でも132頁にオモシロい記述があった。 …
骨董屋のサイトウさんが亡くなったのは、一昨年だったか。東寺、四天王寺、北野天満宮、新大阪駅前などの骨董市でよくお見かけしました。一見クズの絵葉書を原則100円(その日の気分によっては、はね上った)で売っていて、その中に個人的に「どひゃあ」という…
ヲガクズさん(@wogakuzu)ほどの南木芳太郎推しではないが、私は早くも平成22年8月には『南木芳太郎日記』第1巻を読んでいる(「南木芳太郎と『食道楽』の時代 - 神保町系オタオタ日記」)。昨年11月第5巻が刊行され完結したので、あらためて既刊分も再読した。…
昭和7年に三田村鳶魚が満洲・朝鮮を旅行したことは、「鳶魚のギョギョギョーー昭和7年三田村鳶魚が見た朝鮮の民俗学者・人類学者群像ーー - 神保町系オタオタ日記」で紹介したところである。鳶魚は、昭和7年7月19日に神戸へ帰港。翌日神戸陳書会により歓迎会が…