神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

坪内逍遥は「沙翁」を「シヤヲウ」と読んでいたーー早稲田大学坪内博士記念演劇博物館職員の平塚義角から岡山の教員花田一重宛葉書からーー


 星槎グループ監修、飯倉洋一・日置貴之・真山蘭里編『真山青果とは何者か?』(文学通信、令和元年7月)260頁に参考文献として、大山功『真山青果:人と作品』(木耳社、昭和53年12月)が出ている。この演劇評論家大山の経歴は、『20世紀日本人名事典』(日外アソシエーツ、平成16年7月)から要約すると、

大山功 おおやま・いさお
明治37年8月 岡山市
昭和7年 早稲田大学文学部英文科卒
 早稲田大学卒業後、『芸術殿』『東宝』『日本演劇』『演劇界』などの編集に携わる傍ら、演劇評論を執筆。
 戦時中 情報局演劇委員等を務める。
昭和20年 応召するが病のため除隊。妻の郷里の山形に疎開
戦後 山形で学校演劇、アマチュア演劇の指導をし、地方文化の向上に努めた。
平成5年7年 没

 これに『現代出版文化人総覧 昭和18年版』の「現代執筆家一覧」から補足すると、早稲田大学卒業後、警視庁刑事部鑑識課を経て、早稲田大学演劇博物館に勤務し、『芸術殿』を編集。その後、東宝書籍出版部兼編集部員となり、演劇雑誌『東宝』を編集している。
 先日入手した花田一重宛に出された早稲田大学坪内博士記念演劇博物館内の平塚義角の葉書に、その大山に関する記述があった。大山功が東宝文芸部へ移ったので、代理として平塚が回答するというものである。消印は、昭和11年6月29日である。回答は、坪内先生は「シヤヲウ」と発音していたし、一般にもそう発音されていると思うという内容である。花田は、演劇博物館の大山宛に「沙翁」(シェイクスピアのこと)の読み方について問い合わせていたようだ。高等女学校の教員である花田なので、坪内逍遙の『沙翁全集』(早稲田大学出版部)辺りの読み方を知りたかったのだろう。花田は岡山県の出身で、大山とは同郷でもある。私的にも知り合いだったかどうか。
 平塚は、明治37年現在の埼玉県所沢市生まれで、昭和3年早稲田大学文学部文学科独逸文学専攻卒業である。平塚『ふるさと久米:今と昔』(所沢郷土美術館、昭和60年1月)の河内昭次「地方文化の発展を目指す平塚義角氏」によると、平塚は戦後所沢市の市議会議員、教育委員会委員長となり、自宅を所沢郷土美術館として開館している*1。これは、現在もあるようだ。「所沢市ホームページ 所沢郷土美術館主屋・長屋門・土蔵」参照。
 また、河内は平塚について「『今では、直接に坪内博士の指導を受けた、数少ない門下生の一人だ』と自慢している」とも書いている。なるほど、逍遥が「沙翁」を「シヤヲウ」と発音していたと明言できた訳である。
 ちなみに、逍遥協会編『坪内逍遥事典』(平凡社、昭和61年5月)に「沙翁」が立項されている。しかし、読みは「さおう」で、「『しゃおう』とも読む」とあって、今では「さおう」と読むのが一般的のようだ。
参考:「昭和10年3月坪内逍遥の葬儀に伴う妻坪内センから岡山の教育者花田一重宛礼状 - 神保町系オタオタ日記
 

*1:そのほか、平塚は「東京精神分析学研究所創立期のメンバー - 神保町系オタオタ日記」で言及した大槻憲二(大正7年早稲田大学英文学科第1部卒)の東京精神分析学研究所の一員で、ヨラン・ノイフェル著・平塚訳『ドストイェフスキーの精神分析』(東京精神分析学研究所出版部、昭和11年5月)を刊行している。