神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

断固伏字を取り締まるべし

ちょっと前にid:yukunoki-aたんが発見してくれたので、転載しちゃう。

2012-06-30
伏字の取締り?
 1936(昭和11)年の新聞記事を調べていたら、こんな記事があった。

圖書雑誌に惡用伏字へ検閲の眼
[9.9 名古屋新聞]
 内務省では七日から全國特高課長會議を開催してゐるが第二日目の八日午後の會議で書籍雑誌等に用ひられる伏字が問題となり『最近伏字を販賣政策上その他不良の意圖の下に用ひる傾向が多いから取締りを厳にされたい』との意見が多く内務當局もこれを認めて今後全國的に斷乎伏字を取締まることになつた。伏字が今日の如く多く用ひられるやうになつたのは昭和五、六年ごろ以來の現象で當時全盛の左翼方面では發禁を免れるため故意にこれを用ひまた書物によつて伏字ある箇所を變へ異つた二本を突合せれば完讀できるやうな戦術に出たその後「赤」の没落に伴つて一時下火となつたが最近に至つて一般書籍雑誌等の風俗記事にこの手を用ひ販賣政策上ことさら伏字を多くして購買心を挑發したり、また一般安寧に關する記事を機密事項に觸れてゐるかの如く装つたりする傾向が強くなつた。しかも従來伏字について何ら取締規則がなかつたため各府縣でもこれが取扱ひに惱まされたのであるが、今後は中央地方が協力して思想上風紀上面白くない伏字に對し鋭い検閲の眼を注ぎ不良書籍雑誌には容赦なく發禁等の痛いお灸をすえることとなつた。……

『新聞集成 昭和編年史 昭和十一年』大正昭和新聞研究會 1968(昭和43)年3月發行