神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

山根徳太郎の書簡で見る大正7年以降の月遅れ雑誌の取扱い

大阪歴史博物館*1の常設展示室の一角に難波宮大極殿跡の発見者山根徳太郎のコーナーがある。その山根が妻きよに送った手紙が、『相聞記』(山根徳太郎先生顕彰会、平成3年12月)として刊行されている。「カフェープランタンで天狗倶楽部と喧嘩した永井荷風」や「大正6年1月京都府立図書館でラブレターを書く土田杏村」で土田杏村が後に妻となる女性に送った手紙をまとめた『妻に與へた土田杏村の手紙』(第一書房昭和16年12月)を紹介したが、『相聞記』の濱田百合子(山根の長女)「相聞記補遺」で父の畏友土田杏村にも『妻に與へた土田杏村の手紙』という本があると言及していた。意図したわけではないが、山根と土田は畏友であったか。
さて、人のラブレターを読んでる場合ではないが、山根の大正7年2月7日付け書簡に出版史ネタがあった。以下長文を紹介する。なお、わかりにくいが、「いや先頃」から「ない雑誌が御座います。」までも問屋の発言である。

それで本題の雑誌ですが、そのやうなわけで三十日の帰りがけ早速神楽坂の夜店にまゐつて雑誌店をたづねましたが、御申越の婦人の友は十月号よりないです。だん/\たづねて、それならば神田の問屋の方へいつてお願になつた方がよろしいと教えられ、ゆうべ帰路、神田の教はつた問屋に参りました。所で問屋で話しました所が、「はい、いたします。地方へ御送りいたしますですが、早うて三ヶ月おくれますが、およろしう御座いますか」といふのです。一月おくれときいてゐたがといへば、いや先頃新本屋(古本屋に対して彼等の仲間ではアラホンやといふ)の方で厳重な規約が出来て三ヶ月以後でないと拂はないことに決りました。ですから十月号なら御座いますが、それより新らしいのは御座いません。所で婦人の友は私共の店へは参りませんので、あの発行所はすぐ一貫目いくらで屑屋に拂ふことになつてゐますから夜店に出てゐるのはその屑屋から買うて参つて売つて居るので御座います。博文館ものも皆屑屋の方へ一貫目いくらで出します。ですからある雑誌とない雑誌が御座います。(略)そんなわけで御座いますから、所謂新本屋の同盟で三ヶ月おくれより早い雑誌はなくなつたわけで御座います。営利にさとい商人はきつとその屑屋をあさつてあらゆる種類の雑誌をあつめ地方へ郵送してゐる店があるのでせうが、その店をまだよう見つけません。とにかくその三ヶ月云々の規約はつい先頃きまつたのだそうです。(略)発行所もぬけめありません。以前はその月発行のものが月の中旬から下旬にかけて夜店に出てゐたのですが、かくては皆、月おくれのを注文しますから三ヶ月云々の規則をつくつたのでせう。(略)

大正7年から夜店には原則として三ヶ月遅れの雑誌しか流れなくなったようだ。山根は当時神戸市立高等女学校教諭を休職し、東京高等師範学校研究科に入学していた。東京におけるこういう月遅れ雑誌の取扱い変更について出版史の本に書かれているだろうか。博文館の雑誌の処分については、小川菊松『出版興亡五十年』(誠光堂書店親光社、昭和28年9月)の「三四 出版街裏路の儲け話」に、

(略)少年世界、少女世界を一冊七厘、女学世界、中学世界、文芸倶楽部等を一冊壱銭二厘程度で払い下げ、その処分を浅草蔵前の上田楢次郎という人に引き受けさせたのである。同氏の長男坂東恭吉氏は、これに目をつけて、包紙とすることは勿体ないと一冊二銭五厘平均でいわゆる月遅れ雑誌として、各古本屋等に売り込んだ。大正二年ごろからの事であるが、最初は相当に成績を挙げたものの、それも月重なるとともに飽和状態となつて、処分し切れなくなつたので、窮余の結果一策を案じ、これをハコ売り*2、バサ売り*3で処分することを案出した。

とあった。

*1:余談だが、本おやさんはここのミュージアムショップでバイトをしたことがあるらしい。

*2:汽車や汽船に乗り込んで何冊か組み合わせて呼売りをすること。

*3:露店や大道で売ること