神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

橘孝三郎の獄中読書本のリストーー近角常観と超国家主義者橘孝三郎ーー

f:id:jyunku:20201001182922j:plain

三井甲之『しきしまの道原理』
矢吹慶輝『日本精神と日本仏教』
『仏教統一論』
『日本宗教史』
金子『仏教概論』
『思想と信仰』
『仏教大綱』
民間信仰史』
久松『仏教概論』
世界宗教史』
境野黄洋『日本仏教史講話』
土屋詮教『日本仏教史講話』
姉崎正治根本仏教
木村泰賢『原始仏教思想論』
和辻哲郎原始仏教の実践哲学』
金子大栄『仏教概論』
高木**1掌『仏教概論』

 いきなり本のリストを挙げてしまった。これは、五・一五事件の首謀者橘孝三郎昭和10年4月以降に獄中で読んだり、借りたりした本のリストである。私が仏教関係書を中心に抜き出したもので、全体は、松沢哲成橘孝三郎:日本ファシズム原始回帰論派』(三一書房、昭和47年3月)に掲載されている。上記のほか、日本史、民俗学神道なども読んでいる。獄中の読書リストについては、好評発売中の南陀楼綾繁・書物蔵・鈴木潤林哲夫・正木香子『本のリストの本』(創元社、令和2年8月)で、林哲夫氏が堀江貴文氏の本から獄中にいたことのある堀江氏のおすすめ本を紹介している。
 ところで、超国家主義者橘が一高時代に岡田式静坐にはまっていたことは、栗田英彦先生の「国際日本文化研究センター所蔵静坐社資料ーー解説と目録ーー」でも紹介されている。しかし、橘が一高時代に別の人物とも接触していたことはあまり知られていないようだ*2。前記松沢著によると、

 「近角先生にも一、二回行ってみたが、やはり没頭できなかった」(昭和三九・一一・八橘氏談話)。いっぽう、当時一高生のあいだに、岡田虎次[ママ]郎の岡田式静坐法という一種の民間療法が、流行していた。そこで橘は「それに行ったんだ。座った」。(略)

 この「近角先生」は、近角常観ではなかろうか。岩田文昭『近代仏教と青年:近角常観とその時代』(岩波書店平成26年8月)によれば、近角は明治35年6月一高近くの本郷区森川町に求道学舎を開設し、日曜講話を開始していた。大正4年11月には、求道会館が完成し、以後日曜講話は同会館で行われた。橘の一高在学期間は、大正元年9月入学、4年2月中退である。近角については、近年研究が進み、「近角常観研究資料サイト」で資料が紹介されている。ただし、幾つかの資料を検索してみたが、橘はヒットしなかった。短期間の接触で終わったためだろうか。
 橘は獄中で読書ばかりしていたわけではなく、健康法も実践していた。愛郷塾編『橘孝三郎獄中通信』(建設社、昭和9年2月)から引用する。

昭和8年5月27日付け橘もん子(母)宛
(略)昨今は友人森田重次郎氏のすすめにより、座禅をいたしてをります。森田氏はわざわざその師の木澤興道といふ方をつれて来て、私に座禅の組み方を教へてくれました。座禅は私に特にいいやうです。これから大いに座禅の勉強をいたす考へでをります。(略)

昭和8年7月21日付け橘ふく子(妻)宛
(略)申すまでもなく健康第一主義で、色々の健康法を講じてをる。朝起きると直ちに西式強健法を実行。からだを左右に振りながら腹を出したりへこましたりすること五百回。それからラヂオ体操、両方で約三十五分か四十分位。午前中、多少読書。主として座禅。(略)就寝前、西式強健法五百回。(略)

 「木澤興道」は、正しくは「澤木興道」と思われる。獄中で澤木の曹洞禅や西式強健法を実践していたことがわかる。煩悶する青年時代に熱中した岡田式静坐のことは、すっかり忘れていたのだろうか。
 以上、最近書物蔵氏から御恵投いただいた『本のリストの本』や栗田先生から御恵投いただいたこれまた好評発売中の石井公成監修、近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日本主義』(法藏館、令和2年9月)と関連する話題にしてみました。
参考:「巣鴨プリズナーも最後は神頼み? - 神保町系オタオタ日記」、「350冊もあった小菅刑務所内の橘孝三郎文庫 - 神保町系オタオタ日記」、「西式強健術で健康維持に努めた獄中の蔵原惟人 - 神保町系オタオタ日記」、「村山知義の獄中読書ーー中山弘明『戦間期の『夜明け前』』(双文社出版)への補足ーー - 神保町系オタオタ日記

*1:手偏に正

*2:「近角常観の体験主義」や「橘孝三郎と電気」などを扱った中島岳志超国家主義:煩悶する青年とナショナリズム』(筑摩書房、平成30年3月)でも、言及されていない。