神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

「西の田村敬男か、東の赤尾好夫か」と呼ばれた大雅堂の田村敬男と松代大本営への印刷所移転ーー下鴨納涼古本まつりで見つけた『京都綜合製版沿革史』からーー

f:id:jyunku:20210819201111j:plain
 下鴨納涼古本まつりの初日、福田屋書店の1冊200円3冊500円台では、1冊だけ購入。キリスト教関係の良さげな本が幾つか出ていた。しかし、既にリュックが重たくなっているので、『京都綜合製版沿革史』(京都綜合製版協同組合、昭和56年10月)だけを購入したのである。目次を挙げておく。
f:id:jyunku:20210819201146j:plain
 「先覚者・業界人名鑑」が資料として役に立ちそうだ。今回は、「ルーツ座談会Ⅲ 活版と写真製版」から引用してみよう。

松崎 (略)京都の印刷業界も昭和19年の3月に 企業整備が完了したんですがね 京都で625軒の業者が165軒に減りまして 72%の廃業ですわ(略)
司会 終戦後大雅堂の田村さんから聞いたんですが 供出されたものを木曽路を松代までトラックに印刷機械やら活字やら乗せて運んだそうです。大本営が向うへ行くので 和田さんとこの軍隊用の本を松代で作ろうというわけだったのですな。むこうまで着いたら 大本営は来んちゅうことになって 今さら兵書を作って兵隊に読ましてても もう間に合わんということで 京都から持って行った機械が松代かあの辺で 終戦になった事を聞きました。当時東京や大阪は焼けたので 京都の印刷機が長野県へ運ばれたのでした。

 大雅堂の田村は、「関西で公職追放になった二人の出版人 - 神保町系オタオタ日記」などで紹介した田村敬男ですね。大雅堂は、戦時中の企業整備により田村の教育図書を母体に芸艸堂、兵書の武揚社(和田忠次郎)などが統合して設立された。文中の「和田さん」は、和田忠次郎だろう。田村は、戦前日本出版文化協会で「西の田村か、東の赤尾か」と呼ばれていた。赤尾好夫と並び称されるほど大物だった田村が松代に印刷所を移そうとしていたのか。
 調べてみると、事実関係は若干異なるようだ。田村敬男編『或る生きざまの軌跡:人の綴りしわが自叙伝』(田村敬男、昭和55年11月)の飯田助左衛門「わが師父、田村さんとの五十年」には次のようにある。

 いよいよ敗戦の色濃くなった頃、軍部からの命令により、戦時研究員の研究成果を本にまとめることになり、何点かのパンフレット程度の本を出版しました。(略)敗戦の結果を予測し得ず、「一億玉砕」を呼号する軍部の戦争終結の方法を予見することが出来ないため会社を挙げて信州木曽谷の三留野に疎開することになりました。印刷、製本工場など出版に必要な設備も一緒に疎開し、第一陣として私が出発した日の昼頃、名古屋駅付近で、聞き取りにくい、終戦詔勅を聞きました。しかし、敗戦の結果がどのようになるか皆目判らないので、私はそのまま木曽谷の寒村に赴任し、印刷工場の建設に従事しました。(略)

 これによると印刷所などの移転は、長野県の旧読書村三留野(現南木曽町)だったようだ。松代とはかなり離れている。また、田村『荊冠80年』(あすなろ、昭和62年7月)によると、大雅堂で湯川・荒勝先生を中心に『物理学大辞典』を編集していた際に湯川が「敵はおそらく中性子爆弾を完成しているか、或いは完成の域に達しているかも知れない」と語っていた。田村は、新型兵器を作るにも青写真と製作図型製作指導要領を印刷することが必要で、そのため印刷関連工場などを疎開する必要があり、王子製紙中津川工場に近い読書村を選定したという。そして疎開完了した印刷工場を日本出版助成株式会社に売り、戦後大同印刷株式会社になったとしている。湯川(秀樹だろう)のあり得ない発言と言い、戦時中の工場の売却にしろ田村の記憶違いと思われる。大雅堂の取締役・編集部長だった飯田の記述の方が信用できそうだ。
 松代大本営への印刷所の移転は無かったが、田村については注目すべき事績が色々ある。たとえば、次のようなものである。

・滝川事件に際して、政経書院から『京大問題の真相』『京大問題批判』等を刊行
・戦前中井正一邸で服部之総から学友として日出新聞社長の後川晴之助を紹介される
・戦後の公職追放後、日本科学社を創立。『建設工学』(京大工学部棚橋(建築)と石原(土木)両教授を顧問とする土木建築関係の学会雑誌)、『心理:Psukhe』(京大矢田部達郎教授を中心とする心理学雑誌)や『人文地理』(藤岡謙二郎を中心とする人文地理学会機関誌)の発行
・戦後李徳全中国紅卍字会代表団の来日に際し、京都における歓迎実行委員会の事務局次長

 田村は、明治37年11月長野県東筑摩郡里山辺村生、昭和61年12月没。オーラルヒストリーを記録して欲しかった人物である。

昭和8年スチーム暖房に惹かれて北白川に引っ越した京都帝国大学植物学教室の北村四郎ーー下鴨納涼古本まつりで竹岡書店から見つけた年譜からーー

f:id:jyunku:20210817200116j:plain
 下鴨納涼古本まつりが無事開催された。雨で2日間中止というハプニングもあり、主催者・参加店は大変だったと思う。お疲れ様でした。恒例の竹岡書店の3冊500円台は、従来の1冊売り不可から3冊まで500円(1冊でも2冊でも500円)になり、3冊揃わないと家に帰れないという無間地獄は回避された(^_^;)
 更に、竹岡書店の均一台は、会期最後の2日間5冊まで500円になっていた。最終日、さすがに5冊揃えるのは時間がかかり、2冊で止めとこうかと思ったりした。それでも諦めずに、5冊揃えることができた。
 1冊目に見つけたのが、北村四郎『年譜』(昭和57年4月)、非売品、48頁である*1。北村は、京都帝国大学京都大学理学部で植物学科教授だった人物である。このところ京大理学部ネタを書いているのと、年譜の昭和8年の欄に「北白川西町に洛東アパートが新築され、暖房がスチームなので、ガスストーブの京都アパートから引越した」とあるのが面白く買ってみた。北村も北白川に住んでいたことになる。しかも、引っ越した理由が暖房がスチームだからというのが注目である。北村の略歴はWikipediaに出ているので、そこに出てない面白い記述を『年譜』から要約して引用しておこう。

大正14年 静岡高等学校で、国文学講義を東条操教授から聞き、日本文化に関心を持つ。
昭和3年4月 京都帝国大学理学部植物学科に入学。相国寺普広院に下宿。京都では、室を貸すだけで食事は別に食堂でとるのが普通であった。そのため、病気になった時は困った。
入学後さっそく小泉源一助教授に、植物分類学専攻を願い出た。嘱託田代善太郎に紹介される。時々図書室に入り、カーチス・ボタニカルマガジンを見るとぞくぞく楽しく、便秘の時はこの本を見ると正常になった。
昭和6年 京都帝国大学理学部卒業。普広院を出て百万遍の京都アパートに移る。
昭和7年1-4月上旬 台湾に植物採集。台北大学を訪問。工藤祐舜教授が死去した直後であった。助手正宗厳敬の室に机を借りる。3月中旬館脇操とタロコで共同採集 
昭和9年1-3月 垂水で療養しながらキク科を研究
同年4月 京都洛東アパートに移る。近くの室のシナリオライター内田徳司と西洋音楽のレコードから友人となる。のち氏の喫茶店「若者」へよく行く。また、レコード店で喫茶店でもある「アルファー」へよく行く。
昭和20年8月15日 理学部植物園の圃場内で終戦を知り、植物学教室事務室で終戦詔勅放送を聞く。

 本人しか書けない面白い記述が多い。死後第三者が年譜を纏めてもこうはいかない。この貴重な『年譜』、国会図書館や京大の図書館にはなく、余所の大学が持っていたりする。先生方は、私家版を発行したら知人に配る前にまず自校の図書館に必要かどうか確認した上、寄贈しましょう。
 北村は学生時代に植物学教室嘱託田代と知り合い、以後親しくしている。田代の日記*2で確認しておこう。

(昭和4年1月)
10. 木. (略)
 晃二をして、北村四郎氏よりもらひたるかもやミカンを福島(繁三)氏に贈らしむ。
(昭和14年12月)
18. 月. 三木(茂)北村(四郎)芦田(譲治)の3博士を祝するため「東洋花壇」(吉田山東中腹にあった料亭)にて同人会を開く。
(略)
( )内は、編者による注

追記:『北村四郎選集』5巻(保育社、平成5年7月)は、「年譜とその追加」として『年譜』(明治39年~昭和56年)と平成5年までの追加を掲載している。
参考:「北白川と京大の切っても切れない深い関係ーー『学校で地域を紡ぐ:『北白川こども風土記』から』と『北白川教会五十年史』からーー - 神保町系オタオタ日記」、「京都帝国大学の学知ーー『田代善太郎日記』で見る京大山脈(戸田正三、今西錦司、三木茂、駒井卓ら)ーー - 神保町系オタオタ日記
f:id:jyunku:20210815112156j:plain

*1:私家版と思われる。印刷者は昭和57年5月から『北村四郎選集』を刊行する保育社

*2:田代晃二編『田代善太郎日記昭和篇』(創元社、昭和48年10月)

『子供の科学』の表紙・記事を分析した神野由紀・辻泉・飯田豊編著『趣味とジェンダー:〈手づくり〉と〈自作〉の近代』(青弓社)

f:id:jyunku:20210816200855j:plain
 昭和12年10月柴田宵曲は、大橋図書館日比谷図書館である雑誌を探していた。大正13年に創刊された『子供の科学』(誠文堂新光社)である。『日本古書通信』昭和58年3月号掲載の「柴田宵曲翁日録抄(21)」から引用する。

(昭和十二年)
十月二十二日
 午後大橋図書館行。森氏より申越されし「子供の科学」しらべしに昭和六年以降の分ならべはなし。市町村史つぎ/\借る。収穫乏し。
十月二十五日
 午後日比谷図書館に行く。はじめてなり。少時一度来りしは児童室のみ。而も「子供の科学」は児童室なりといふに、その方に行きてたづねなどす。古きは存せぬよし。「もめん随筆」借りたれどなし。(略)森銑三氏を訪ふ。

 『子供の科学』のバックナンバーを探したが、見つからなかったようだ。現在でもすべてを閲覧するのは一苦労のようで、第2部「〈自作〉する少年共同体」で創刊から昭和35年までの同誌の表紙・記事を分析した神野由紀・辻泉・飯田豊編著『趣味とジェンダー:〈手づくり〉と〈自作〉の近代』(青弓社、令和元年6月)には、次のようにある。

[付記]第2部で分析した「子供の科学」の資料収集にあたっては、各地の図書館に大変お世話になった。本調査の資料は兵庫教育大学附属図書館、東京都立多摩図書館昭和館、北海道道立図書館、夢の図書館、国立国会図書館国立科学博物館天理大学附属天理図書館の蔵書を利用した。(略)

 しかし、これらの図書館を使っても「どうしても収集できなかった号などもあった」という。戦前からの雑誌を研究するのは大変である。
 「第5章科学雑誌から生まれた工作趣味、鉄道趣味ーー戦前/戦中/戦後の「子供の科学」の内容分析から」(辻泉)によると、戦前分(大正13年昭和5年)の表紙に「登場するヒト、もの」で最も多いのは「その他の成人男性(およそ二十歳以上)」が41.9%、次いで「少年」が37.8%である。確かに家蔵の昭和3年11月号は、特集が「素晴しい昔の文明」であることもあって、ピラミッドやスフィンクスの前でラクダに乗る成人男性と思われる人物だ。目次を挙げておく。
f:id:jyunku:20210816200933j:plain
 森銑三「地理学者古川古松軒」が掲載されている。柴田は森の記事が載った号を探していたのかもしれない。
 「戦中」(昭和6年~20年)の表紙で最も多いのは、「すべての飛行機」42.6%(うち「戦闘機」24.3%)、次いで「全ての船舶」34.9%(うち軍艦18.9%)である。家蔵の昭和13年2月号及び5月号は船舶である。「戦後」(昭和21年~35年)の表紙で最も多いのは、「そのほかの機械類」15.3%、次いで「その他の動物(魚類、爬虫類、哺乳類など)」14.8%である。家蔵の昭和21年5月号は、プランクトンである。なお、『趣味とジェンダー』は、『ジュニアそれいゆ』と『子供の科学』という少女雑誌・少年雑誌の分析により、手づくり趣味の近現代史を研究したもので、両誌の比較が面白い。
f:id:jyunku:20210816200952j:plain
ISBN:9784787234520:detail

田所廣泰・小田村寅二郎らが創立した日本学生協会で指導的役割を果たしたとして公職追放になった経済学者山本勝市

 『公職追放に関する覚書該当者名簿』によると、経済学者山本勝市の公職追放該当事項は、「国民精神文化研究所々員学生協会に於て指導的役割を演ず」である。山本は昭和7年から18年まで国民精神文化研究所の所員であったので前半の方はよいとして、後半の方が確認できない。
 「学生協会」とは、昭和15年に田所廣泰や小田村寅二郎らが創立した日本学生協会と思われる。井上義和『日本主義と東京大学:昭和期学生思想運動の系譜』(柏書房、平成20年7月)を見ると、66頁の注に「小田村寅二郎や田所廣泰らと近い関係にあったため、精神科学研究所メンバーの一斉検挙の後に、山本も取り締まり当局から圧迫を受けるようになり、勤めていた国民精神文化研究所に辞表を提出せざるをえなくなる」とあるものの、日本学生協会との関係は不明である。伊藤隆「山本勝市についての覚書・附山本勝市日記」(1)~(3)『日本文化研究所紀要』1~3号、亜細亜大学があるようなので、それを見ればよいのかもしれない。佐藤卓己先生なら御存知だろうか。
 ところで、「昭和二十一年勅令第二百六十三号の施行に関する件」*1(昭和21年閣令、文部・農林・運輸省令第1号)を見ていたら、教職員不適格者として審査委員会にかけないで指定を受けるべき者の範囲を定めた別表第2の第5項に日本学生協会が出てきた。時期を問わず役員、要職者、編集者等であったものが自動追放となる指定団体として、原理日本社と並んで日本学生協会が挙がっている。日本学生協会の役員等は、教職員を自動追放になったのである。
 なお、同表第4項は昭和12年7月7日から20年9月2日までの間の通算2年以上の在職者について自動追放とする官職として、国民精神文化研究所等の勅任官及び奏任官を挙げている。国民精神文化研究所の所員として京大を教職追放となった西田直二郎は、これに該当したのだろう。

*1:正式名称は、「昭和二十一年勅令第二百六十三号(昭和二十年勅令第五百四十二号「ポツダム」宣言ノ受託ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件ニ基ク教職員ノ除去、就職禁止及復職等ノ件)の施行に関する件」

昭和初期における健康雑誌の時代ーー『健康之友』(健康之友社)・『健康時代』(実業之日本社)・『健康之光』(健康之光社)ーー

f:id:jyunku:20210808202153j:plain
 平安蚤の市で@pieinthesky氏から『健康之友』と『健康之光』を入手。既に所蔵している『健康時代』と併せて、昭和初期の3種類の健康雑誌が集まった。写真のとおり、同じような表紙である。それぞれの創刊時期は、
『健康之友』(健康之友社)大正13年創刊(推定。第三種郵便物認可は昭和2年11月)
『健康時代』(実業之日本社)昭和5年8月創刊
『健康之光』(健康之光社)昭和6年3月創刊(大阪教育大学附属図書館が所蔵)
 創刊時期から言うと、先行する『健康之友』が売れているのを見て、他誌が真似して発行したと推定できる。
 健康雑誌については、田中聡『健康法と癒しの社会史』(青弓社、平成8年9月)26頁が言及している。

 昭和初期には、『健康時代』(昭和五年=一九三〇年創刊)や『健康日本』(昭和七年=一九三二年創刊)などといった健康雑誌が出版されている。それまでにも『家庭娯楽 衛生新報』(明治三十七年=一九〇四年創刊)などの衛生啓蒙の雑誌はあったが、「健康」という言葉を冠した一般向けの読み物雑誌は、(あくまで入手できた資料の限定のなかで言うことだが)この頃に初めて登場してきたように思われる。(略)

 『健康之友』は、田中氏も未見の健康雑誌ということになる。田中著のほか、戦前の健康雑誌に関する論文を読んだ気がするが、思い出せない。これらの健康雑誌で面白いのは、時に霊術や心霊学に関する記事が載ることである。たとえば『健康之友』昭和5年8月号の目次を挙げておこう。
f:id:jyunku:20210808202244j:plain
 霊感透視家山本精一郎の「霊感透視に依る病気の遠隔診断」が出ている。山本については、「内田文庫主任彌吉光長と霊感透視家山本精一郎の『民俗の風景』(朝日書房) - 神保町系オタオタ日記」で言及したことがある。同誌昭和8年10月号には、松岡陽一郎「疑問児・濱口熊嶽師を語る」、『健康時代』昭和5年8月創刊号には小熊虎之助「霊の交通は可能であるか」や清茂基「西式強健術を天下に奨励す」、『健康之光』*1昭和7年10月号には林鶴導「神秘の扉を開く:瞬間催眠術の公開」が掲載されている。国会図書館サーチを見ると、これらの健康雑誌はほとんど所蔵されていない。しかし、研究者の皆様には戦前における健康雑誌の全貌の解明を期待したいものである。
参考:「戦前の京都で発行された健康雑誌『かゞやき』と富田精・富田房子夫妻 - 神保町系オタオタ日記

*1:井村宏次『新・霊術家の饗宴』(心交社、平成8年12月)は、口絵「主として雑誌文献に見る霊術家の時代」に『健康之光』昭和8年12月号の書影を挙げ、「このころより霊術から健康法へという流れが勢力を強めてきた。本誌には霊術色がほとんど見られず、本流医学と民間療法をミックスした誌面づくりとなっている」としている。

伊達俊光の大阪文化女塾の創立と終焉ーー本野精吾や田代善太郎が講義ーー

f:id:jyunku:20210807184608j:plain
 ツイン21古本フェアで入手した伊達俊光『大大阪と文化』(金尾文淵堂、昭和17年6月)については、「ツイン21古本フェアではどんだけ?こんだけ! - 神保町系オタオタ日記」で言及したことがある。この本に出てくる伊達が昭和5年に創設した大阪文化女塾も気になる団体である。同書382頁によると、

 本塾は昔の学塾風の人格主義を基調とし、高女卒業生若くは同等の学力ある女性に対して尚一二ヶ年、新時代に即せる主婦たるべき素養を積ましむるために、先づ高女時代に詰め込まれたる種々の智能の整理、消化を計る事に努め、健全なる文学、芸術の身読鑑賞、育児衛生、看護、薬餌、営養等の家庭医学上の智識並びに現代日常生活に必須なる科学的智能、又実生活に処し主婦の心得おくべき法律、経済、実技の一般を授くると共に、此等各種の講話と相俟つて鑑賞と見学を盛んにし学問と実際の関係を弘く会得せしむることを期してゐます。

 講師が豪華で、京都からは本野精吾(美術工芸・エスペラント)、見波定治(優生学)、田代善太郎(植物)、鈴木鼓村(和楽)らが参加した。また、移動教室として、京都帝大の考古学蒐集館*1で濱田青陵の説明を聴いたり、四条通のフルーツ・パーラー八百常で設計者の本野から店の家具、照明、メニューの意匠などの説明を聴いている。
f:id:jyunku:20210807184700j:plain
 創立当初の様子は、『南木芳太郎日記一:大阪郷土研究の先覚者』(大阪市史料調査会、平成21年12月)にも記載されていた。

(昭和五年)
三月九日 晴 暖
(略)
『道頓堀』三月号、大阪文化女塾より規則書数枚送り来る。(略)
四月二十一日
大阪文化女塾塾式、午前十時。
(略)仏教会館に於ける文化女塾の開塾式に臨む。十時半開式君ヶ代、塾長の挨拶、野田博士の挨拶(賛助員)、荒川重秀氏の講師代表挨拶、来賓代表として福良氏の挨拶にて閉会。(略)
六月二十五日
(略)
『会と催』、『虎屋時報』、『大学堂古書目録』、『杉本目録』、『文化女塾学報』
(略)
八月三日
(略)
『虎屋時報』、タツミヤ書店目録、大阪文化女塾伊達君より塾報(略)

 規則書や塾報(学報)が残っていれば、見てみたいものである。持っているとしたら、橋爪節也氏や故肥田晧三だろうか。
 1年目には、かろうじて20名ほどの入塾者がいたが、2年目の卒業生は6名しかいなかった。理想は高かったが、需要がなかったようだ。3年目の志望者は裁縫、割烹、花や茶のみの実科生だけになってしまい、昭和7年夏に閉塾となる。
 南木が主宰した雑誌『上方』23号(上方郷土研究会、昭和7年11月)の「萍水日誌」に閉塾直後の伊達に関する記載があった。

(昭和七年)
十月八日 (略)
 伊達南海氏文化女塾を閉ぢ、天王寺南門前に大阪名物義太夫煎餅の店を開業す、本日友人発起し、午後二時より附近の超願寺(義太夫の墓ある所)に於て開店祝賀の茶話会を催す、来会者頗る多く盛会なり。

*1:文学部陳列館のことか。

日本人は広島への原爆投下まで原子爆弾の存在を知らなかったという俗説の誤りーー中尾麻伊香『核の誘惑』(勁草書房)からーー

 ざっさくプラスで「原子爆弾」をタイトルに含む記事を検索すると、次のような結果となる。
f:id:jyunku:20210806181854p:plain
 昭和20年に初登場(23件)するまでは、見事にゼロである。これを見ると、広島に原爆が投下されるまでは、軍人や物理学者などを除いた一般の日本人は原子爆弾という兵器の存在を知らなかったと思い込んでいる人は、やはりそうだったかと納得してしまうだろう。
 しかし、戦前・戦中を通して原子爆弾については様々なメディアで紹介されていた。このざっさくプラスでヒットする昭和20年の23件のうち1件も、実は『国際グラフ』昭和20年1月号掲載の無記名「科学と経済 原子爆弾」で、ヒロシマ以前である。これ以外のタイトルに「原子爆弾」を含まない記事も含めた多数の事例が、中尾麻伊香『核の誘惑:戦前日本の科学文化と「原子力ユートピア」の出現』(勁草書房平成27年7月)に詳しく紹介されている。
 中尾著から幾つか事例を紹介しておこう。『新青年』(博文館)大正9年8月号掲載の岩下孤舟「世界の最大秘密」には、「日本に居て米国の市街を灰燼に帰せしめる力」「原子爆弾の威力は堂々たる大戦艦も木端微塵」などの小見出しが付いている。昭和15年8月号から翌年3月号の『譚海』(博文館)に連載された海野十三の軍事SF小説「地球要塞」にも、「原子を崩壊して、これをエネルギーに換える」原理を使った「原子弾破壊機」が登場している。
 また、仁科芳雄らが頻繁に核分裂を兵器に利用する可能性について語り始めた昭和16年の開戦前の時期に、「原子爆弾」という言葉が大衆メディアにあらわれたという。『日の出』(新潮社)同年4月号に鈴木徳二「一瞬に丸ビルを吹き飛ばす 原子爆弾の話」という記事が載った。更に、高崎隆治*1は小学生*2の時に『新人』(英語通信社)の昭和16年9月号か10月号で原爆記事を読んだという。この高崎の回想は、『新潮社の戦争責任』(第三文明社、平成15年8月)に掲載された。これに補足すると、高崎は『戦時下の雑誌:その光と影』(風媒社、昭和51年12月)146頁で、『新人』昭和16年9月号(航空特集)の目次を紹介した後、同誌について特記すべきは、先進国のどこかが原子爆弾を完成し、第二次世界大戦に決着を付けると予言したことであるとしている。そして、「原爆の開発に各国が血眼になっていたことやその性能についても国民はまったく知らなかったという俗説は訂正されるべきだろう」と述べている。なお、中尾氏は言及していないが、この『新人』は、中尾著242頁で紹介される佐橋和人「新兵器として見た殺人光線の存否」を掲載した『フレッシュマン』昭和15年12月号の改題誌である。このように原子爆弾は様々な形で戦前・戦中に紹介されていて、広島に落とされた新型爆弾が原子爆弾と直ぐに気付いた日本人もかなりいたはずである。私が読んだ誰かの日記にも、原子爆弾だと気付いた教員が出てきた気がする。
 なお、「ざっさくプラス」は随時追加されているので、前記『日の出』の記事も含め、タイトルに「原子爆弾」が含まれるヒロシマ以前の事例が今後増えていくであろう。また、進化し続けているツールで、今後とも活用していきたい。
f:id:jyunku:20210806181234j:plainf:id:jyunku:20210806181251j:plain 

*1:原文では、「高橋隆治」

*2:ママ。正しくは、中学生