神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

『柳屋』に登場する北村兼子と井上芳子「『美術と文芸』・『柳屋』について」への補足


 『柳屋』39号「小唄の巻」(柳屋画廊、昭和5年3月)が出てきました。もう開催しなくなった水の都の古本展(中之島公会堂)で数年前にモズブックスから購入。数冊出ていた中から藤田嗣治の表紙のを選んだようだ。2千円位だったか。目次も挙げておく。

 昨年44号「私の巻」を入手した@wogakuzuさんが北村兼子に言及していたが、本号には兼子の「柳小唄」が載ってますね。本誌は柳屋画廊の販売目録で、記載のほとんどが短冊である。その他に色紙、扇子、掛け軸、手紙(本号では夏目漱石)などが僅かに含まれる。本号には、兼子の和歌、漢詩、俳句の短冊やホイットマンを引用する色紙が載っていた。また、『碧燈』昭和5年1月号に載る『柳屋』38号「緊縮の巻」の紹介記事を転載していて、「天民*1の惚ろけの様な歌や北村兼子の逆振つた文を書き並べてゐる、一体柳屋は美人は余程すきと見えて兼子さんの写真を二つも出してゐる」とある。柳屋画廊主の三好米吉は、兼子を気に入っていたようだ。
 柳屋書店時代の三好が大正2年11月に創刊した『美術と文芸』及び柳屋画廊と改称した後の大正11年12月に21号から改題した『柳屋』については、『大阪における近代商業デザインの調査研究』(宮島久雄、平成17年3月)掲載の井上芳子「『美術と文芸』・『柳屋』について」に詳しい。それの「『美術と文芸』『柳屋』 表紙・挿絵・記事リスト」から兼子関係の記事を抽出しておく。

・36号「万巻の書」(昭和3年11月)
「万歳怪談」北村兼子
・38号「緊縮の巻」(昭和4年11月)
「銀座心斎橋四條」北村兼子 大阪朝報昭和4年10月2日
・39号「小唄の巻」(昭和5年3月)
「柳小唄」北村兼子
・40号「柳座の巻」(昭和5年6月)
「北から南へ 新台湾行進」北村兼子 大阪朝報昭和5年3月10日
・41号「柳絵の巻」(昭和5年11月)
高野山」北村兼子 大阪時事昭和5年8月15日
・43号「柳亭の巻」(昭和6年7月)
「頭からみた三好さん」北村兼子
「窓前机後」北村兼子 百華新聞159号
・44号「私の巻」(昭和6年11月)
「ミス・キタムラの三好米吉論点描」しげる・なみき
「読書短信」北村兼子 国民新聞昭和6年3月18日
「北村兼子の告別式」
・45巻[ママ]「川柳の巻」(昭和7年3月)
「大空に飛ぶ 序文より」北村兼子

 兼子は、平山亜佐子『明治大正昭和化け込み婦人記者奮闘記』(左右社、令和5年6月)によれば、昭和6年2月日本初の「エア・ガール」(飛行機添乗員)募集の審査員になったり、7月には飛行免許を取得した。しかし、発注していた飛行機でヨーロッパに向かう予定だったが、免許取得の1週間後に盲腸炎に罹り、手術の予後が悪く腹膜炎を併発して同月26日に享年27で急逝。生き急いだ人生の中で、同年1月に『上方』を創刊した南木芳太郎に会う機会はあっただろうか。
 ところで、井上氏は全67号のほか、附録として発行されたことがわかっているチラシと柳屋支店が発行した『小柳』初号(大正12年6月)もリスト化したとしている。実は私が入手した39号にも附録があるが、リストにないので紹介しておこう。目録としては、恩地孝四郎、島成園や尾山篤二郎の歌短冊、美術書籍など、記事としては竹亭主人「柳屋の緊縮の巻を見て(一)」「同(二)」(夕刊大阪昭和4年11月18日・19日)を転載している。「竹亭主人」は、夕刊大阪新聞の常務取締役編輔主幹だった福良虎雄(号竹亭)で、『南木芳太郎日記』に頻繁に登場する。
 井上氏は「短冊や色紙の文字を一つずつ活字にして現代詩歌をちりばめた目録頁や、美術品の頒布会告知の記事にも三好の只ならない熱意と労力が注がれており、資料として価値あるものであることを付記しておく」と書いている。確かに『美術と文芸』や『柳屋』でしか存在の確認できない未知の詩歌句が見つかるかもしれない。