神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

小谷野敦『日本文化論のインチキ』(幻冬舎新書)の目次


序文

第一章 西洋とだけ比較されてきたという問題
    −ー『「甘え」の構造』『ものぐさ精神分析』など

     日本文化論のベースにあるもの
     大流行した『「甘え」の構造』は夏目漱石
     インチキ文化論の大本はヘーゲルにある
     要注意人物フロイト岸田秀の『ものぐさ精神分析
     「本当に日本だけか」という視点が欠けている
     再び、岸田秀のこじつけ日本人論を探る
     河合隼雄の「母性社会日本」の欠陥
     学問的ではないユング心理学
     インチキ文化論は「比較」すら忘れる
     「昔は良かった」式の論はタチが悪い

第二章 「本質」とか「法則性」の胡散臭さについて
    −−それはヘーゲルの『歴史哲学』から始まった

     文化の本質などという“ないもの探し”をするな
     歴史に法則性を見出したヘーゲルの罪
     意味のない歴史区分を盛んに論争する学界
     “学問的であること”と“トンデモ”の違い
     ヘーゲルの悪影響を受け続ける学者、評論家
     ヴェーバーの“なんでも宗教還元主義”も厄介
     『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』は本当に名著か
     民俗学と日本文化論
     哲学は学問と言えるか
     古典を絶対に正しいとする訓詁注釈が文化論をおかしくした
     日本近代文学研究は、文藝評論が入り混じる

第三章 日本文化論の“名著”解体 
   −−『陰翳礼讃』『タテ社会の人間関係』『風土』など

     怪しい和辻哲郎文化賞
     敗戦と切り離せない日本文化論
     谷崎『陰翳礼讃』にある日本人の美意識
     『アーロン収容所』に見る西欧幻想
     和辻哲郎の『鎖国』は文化論というより歴史書
     英語で書かれた『代表的日本人』『武士道』『茶の本』について
     「日本語は曖昧で非論理的」説の不思議
     文化論論争の天王山『菊と刀』を再考する

第四章 「恋愛輸入品説」との長き闘い
    −−『「色」と「愛」の比較文化史』批判

     「近代以前、日本に恋愛はなかった」という都市伝説
     言葉ができる前から「概念」は存在する
     「恋愛は十二世紀フランスで発明された」の嘘
     恋愛十二世紀起源説の真相
     「天皇制」という言葉から考える
     柄谷『日本近代文学の起源』は魔の本
     トフラー『第三の波』の感動の構造
     谷崎の「恋愛輸入品説修正」の思考をたどる
     ダイジェスト『日本売春史』
     ある階層だけを「日本人全体」と見なすことについて
     恋愛に関しては近世のほうが例外的
     日本文化は「猥褻」か
     逍遙も透谷も「近世文化は猥褻」と騒いだ
     日本と西洋の恋愛観の違い
     女人蔑視の思想と崇拝の思想
     近代は恋愛至上主義
     複雑な変遷をたどる恋愛思想史

第五章 「日本人は裸体に鈍感」論との闘い
    −−『逝きし世の面影』批判

    「日本人は裸体を気にしない」説の出現
    日本の風俗の誤解
    裸体と日本人

第六章 天皇制とラフカディオ・ハーン
    −−日本文化論の背景を探る

    文化相対主義の落とし穴
    日本文化論の根本にある天皇
    ラフカディオ・ハーンという厄介な人物
    ハーンのブームは日本文化論の流行と重なる
    愛国心天皇崇拝と日本文化
    膨大なハーンの研究書
    日本を論じたハーンとチェンバレン
    ハーンは大作家か

終章 結論を求める心理

日本文化論のインチキ (幻冬舎新書)

                                  • -

原武史編『「知」の現場から---明治学院大学国際学部付属研究所公開セミナー2』(河出書房新社)。原と坪内祐三の対談などあり。
「知」の現場から---明治学院大学国際学部付属研究所公開セミナー2