神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

大東亜図書館学の小川寿一旧蔵『趣味之北日本』(郷土研究社)と谷村一太郎、そして中田邦造


 昨年知恩寺の古本まつりで竹岡書店の8冊まで500円台から、『趣味之北日本』3号(郷土研究社、昭和6年11月。以下「本誌」という)を発見。郷土研究社は金沢市に所在し、発行兼編集人は金沢市の大蔵一郎である。『書誌学』5号(日本書誌学会、昭和41年7月)所収の山森青硯「春日本万葉集断簡と金沢」によれば、大蔵は山中温泉の旅館大蔵屋の主人であった。
 本誌は表紙の目次にあるように、趣味誌というよりは、郷土研究誌、書誌学雑誌である。金沢文圃閣なら「いい値段」を付けそうと思ったら、「日本の古本屋」で加能屋書店が創刊号~4号を1万2千円で出していた。

 ところで、本誌を買った決め手は、実は小川寿一の旧蔵だったからである。写真を挙げた帯封の宛先が京都の小川宛であった。小川については、『戦時下日本主義の図書館:『日本図書館学』・皇道図書館』(金沢文圃閣、令和元年9月)の解題である小林昌樹「戦時期ガラパゴス化の果てに見えた日本図書館界の課題:アメリカ流を奉ずる我々に日本主義図書館学が教えてくれること」に詳しいところである。私も「では小林昌樹「戦時期ガラパゴス化の果てに見えた日本図書館界の課題」に補足してみようーーもう一つあった皇道図書館ーー - 神保町系オタオタ日記」で言及しているので、今回小川の旧蔵書を見つけて、驚いたことであった。
 小川は明治40年生まれの国文学者で、昭和16年京都帝国大学附属図書館司書官の三田全信と共に大東亜図書館学とも言うべき日本図書館学会を創立することになる。小川は、本誌が発行された昭和6年龍谷大学文学部を卒業したと思われる。2年後の昭和8年に「谷村文庫の谷村一太郎は本当に東京専門学校卒か - 神保町系オタオタ日記」で言及した谷村一太郎と『老松堂日本行録:校注』(太洋社、昭和8年2月)を刊行している。同書の「はしがき」で、谷村は小川を「友人」と呼んでいる。この二人の関係については、中田邦造編『秋村翁追懐録』(秋村翁追懐録編纂会、昭和12年12月)の小川「しのぶぐさーー故谷村一太郎大人の一周年にーー」に記載があった。

 昭和三年の梅が香の薫ずる早春であつたらうか。烏丸書楼とて、故太田虹村氏の書屋に、私は主人の気焔と古書とを見較べてゐた時、「お若い人もゐらつしやるんですなあ」と、私と私の前の古書との対象を、端的に主人に表白せられた方が戸口に居られた。これが谷村さんであつた。爾来、谷村さんから書物に就いてのお導きを受けることゝなつた。
(略)
 昭和五年の「万葉展」には、谷村さんと共に私は金沢に赴いた。(略)

 この追懐録を編集した中田は、昭和2年石川県立図書館長事務取扱に就任し、昭和6年からは同図書館長であった。同図書館の所蔵する中田関係史料の中に昭和4年の谷村から中田宛寒中見舞の書簡などがあって、谷村と中田も相当昔から親しかったことがわかる。本誌には、同図書館主催の郷土文化展覧会の記事も載っている。おそらく小川と本誌をつないだのは、谷村や中田であっただろう。なお、追懐録には本誌の寄稿者である宮武竹隠や日本図書館学会のメンバーだった中神天弓(利人)の名前も見える。