何となく面白そうと思って横田香世『パステル画家矢崎千代二:風景の鼓動を写す』(思文閣出版、令和5年6月)を読んでみた。そうすると、71頁に驚く記述を発見。大正8年に中国旅行から一旦帰国した画家矢崎が渡印の援助を求めた可能性のある人名の一覧に関する記述である。「スクラップブック」のインド関連資料の中に貼られ、22名の名前が記されていた。一覧の端には「○印は交渉済み」と書かれていた。そして、
その○印がつけられた一四名を記載順に記すと、近角先生(近角常観か)、帝大講師・常盤大定、帝大教授・高楠順次郞、帝大講師・島地大等、帝大学士員[ママ]*1会員・南條文雄、文学博士・前田慧雲、帝大教授・村上専精、文部省技師・中川忠順、孝修[ママ]*2官・荻野仲三郎、帝大教授・瀧精一、藝術院長・森鴎外、帝大教授・伊東忠太、宗教局長・柴田局長、常盤(ママ)井尭猷(常磐井尭猷)となっている。また、○印は付されていないが「西・大谷光瑞上人、東・大谷光演上人」の名もあり、ほとんどが仏教学者、宗教家である。
( )内は横田氏による注、[ ]内は神保町のオタによる注
引用文に名前が出てこない残りの6名は、一覧の写真を見ると、正木直彦、大村西崖、□本□三郎、關野貞、九鬼隆一、榊博士である。「□本□三郎」は紙の折り目の部分に書かれていて肩書きも含めて判読しにくいが、当時京都帝国大学文学部教授だった松本文三郎と思われる。榊博士は「京帝大教授」の肩書きがあるので、榊亮三郎である。
これらの人物の関係を調べてみよう。「近角常観研究資料サイト」で見られる近角常観が主宰した『求道』1巻1号(求道発行所、明治37年2月)掲載の「求道会館設立趣意書」の賛助者として、荻野*3、高楠、常盤、南條、前田、松本、村上の名がある。また、一覧の肩書きに「帝大教授」とあるのは東京帝国大学教授のことで、記載がないものの前田は同大学文学部講師(印度哲学)、中川は同学部講師(日本美術史)でもある。更に、岩田文昭『近代仏教と青年:近角常観とその時代』(岩波書店、平成26年8月)32頁に書かれているように、常盤は近角と同じ明治31年東京帝国大学文科大学哲学科卒業である。前年には瀧が同科を卒業など、半数が東大卒である。
この一覧について、横田氏は、各人の肩書きや氏名は矢崎の筆跡ではないと思われるが、「○印は交渉済み」の覚書は矢崎本人が記したものと判じられるとしている。とすると、矢崎から支援者の候補を尋ねられた人物が矢崎に渡した一覧だろうか。近角を「先生」と呼び、多くの仏教学者や宗教家とネットワークを持っていたと思われるこの人物は、いったい誰だろうか。