神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像を観た京都帝国大学生の絵葉書:オールドブックス ダ・ヴィンチから


 碧海寿広『仏像と日本人:宗教と美の近現代』(中央公論新社、平成30年7月)105頁に、町田甲一が戦時下に京都の寺を巡ったとある。

 戦後日本を代表する美術史家の一人である町田甲一(一九一六~九三)も、東京帝国大学の学生時代に、友人と奈良に近い京都の寺(略)を巡っている 【町田一九八九】。それは、一九四三年の三月下旬のことであった。「戦争はいよいよ絶望的な段階に深入りして行く時期で、若いものは、少しでも心の糧になるものを、むさぼり求めている時代だった。古寺をたずね、古い仏像に心の安らぎを求める人が少なくなかった」。

 上記は町田の後年の回想だが、手元に京都帝国大学の学生が広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像を観た感想を友人?に送った絵葉書がある。数年前さんちか古書大即売会で、オールドブックス ダ・ヴィンチから入手、100円。最近さんちかとは相性が悪く、初日に行っても拾えないので最終日に行く時もある。この時は初日に行ったのに買えず、最後にダ・ヴィンチの100円の絵葉書箱を漁っていて、見つけた気がする。
 この際言っておくと、ダ・ヴィンチの値札は大きな短冊でビニール袋の中に絵葉書の表面(宛名面)の方へ入れてある。絵葉書を漁る人はもっぱら裏面(絵柄が印刷)を見るのでそれでいいのだが、私みたいにもっぱら表面の宛名人や発信者、下部にある通信欄の記述に注目して買う人には値札が邪魔でしょうがない。一々開封する訳にもいかないので、何とかならないですかね。
 さて、この絵葉書はかろうじて「大阪の中学時代の友達」とか広隆寺の仏像を観たらしいと読めたこと、発信者が京都市上京区出雲路に下宿していることに注目した。もしや、第三高等学校京都帝国大学の生徒・学生ではないかと買ってみた。消印と発信者が重なって読みにくいが、消印は昭和15(又は16)年11月20日で、発信者は藤江金一郎のようだ。国会デジコレで調べると、藤江は、静岡県出身で昭和15年3月第四高等学校(金沢市)文科甲類を卒業後、京都帝国大学経済学部に進み、昭和17年9月に卒業している。本来修業年限は3年だが、戦時下のため臨時短縮されている。京大生かもと思った読みは、当たっていた。宛先は、大阪府島本村の森田茂である。
 葉書の文面は、9日に大阪の中学時代の友達と太秦広隆寺に行って、「宝冠弥勒」を観たことが書かれていた。感想として、

元来、神経が太くて何うしても、明瞭に美の本体をつかむ事は出来ないが、久し振りに、傑作に出会ふと、何だか、嬉しくなる。正面から眺め、横から□□□して居る内に、ふーんと感心して了ふ。何故、何所を感心するのかと言つても別[ママ]らない。全体からうける一つの電子見たいなものが、ぴん/\飛んで来て、□□□と言つた方が良い。まあそんな喜び方だ。
併し、最も、美しいと小生なりに感じた所は、頬に当てた指、五指の柔軟さである。此れは特に目立つ。

 藤江は、戦時短縮で京大を卒業して出征したのかもしれない。戦地で半跏思惟像を見たときの感動を思い出すことはあっただろうか。
追記:「Kyoto University Research Information Repository: 2 京大出身戦没者(判明分) (II データ)」(京都大学大学文書館)の「戦没者氏名」に、戦没年月日不明、戦没場所不明で藤江の名前が挙がっている。
参考:兵庫古書会館でオールドブックス ダ・ヴィンチから早稲田大学教授武田豊四郎の絵葉書を見つけたことは、「兵庫古書会館で武田豊四郎発の絵葉書を拾う - 神保町系オタオタ日記