神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

青山光二が描いた京都学派の奇人土井虎賀壽と『鹿野治助日記』

青山光二『われらが風狂の師』(新潮文庫、昭和62年4月)は、京都学派の奇人とも言うべき哲学者土井虎賀壽(どい・とらかず)をモデルに三高時代の教え子だった青山が書いた小説である。土井が「土岐数馬」、青山が「菊本辰夫」のほかは、関係者の多くは概ね実名で登場している。京都学派の哲学者や土井の教え子が多数登場するのは当たり前だが、意外な名前に出会えるので楽しい。たとえば、

(略)昭森社は実は、二階建のこぢんまりした木造建築の二階にあるのだ。階下が小さな別室の「近代文学」編集部と、喫茶店兼酒場の「らんぼう」だった。
(略)
和製バルザックの異名がある、容貌魁偉昭森社社主森谷均は、限定本を主に、売れるはずのない詩集なども好んで出版する変り者の出版業者だったが、出版業の赤字を補填するために彼が経営しているといわれる「らんぼう」が、果たしてそのような目的に副うほどの実績をあげているかどうかは、はなはだ疑わしかった。(略)

昭森社の森谷均人生最後の年賀状」で紹介した森谷が出ている。なお、小説中では土岐は、妻子がありながら出版社の女性編集者や「らんぼう」(正しくは「らんぼお」*1)の女給だった鈴木ユリ(後の武田泰淳夫人武田百合子)に入れあげたりしている。この辺りは事実なのだろうか。
今年没後100年を迎える村山槐多*2も出てくる。

三十年以上も前、彼(下村寅太郎ーー引用者注)が京都一中の生徒だった頃、二年上級に村山槐多がいて、早熟の少年詩人として校内に異彩を放っていたが、画家としての槐多も早熟だった。(略)
土岐のデッサン*3は、直截で太い線や、対象に対うとすぐに反応して速い速度で描くらしいところが、たしかに村山槐多に似ていた。そういえば、土岐はボードレェル研究のために辰野博士の弟子になったとかいうのだが、少年時代の槐多も、ポーやボードレェルやランボオなど、世紀末の詩人・作家を耽読して、それが彼の画作の基調になっているような一面がある。(略)

本書の「あとがき」には、「私にとっては旧師であり大先輩に当る、西谷啓治高山岩男下村寅太郎の三氏」へ取材協力への謝辞が述べられているので、この辺りの記述は信用してよいのだろう。
鹿野治助の日記から見た物語「京都学派」再び」や「学内の権力闘争に敗れ教職追放となった京都学派の西谷啓治と鈴木成高」で紹介した鹿野治助の名前も出てくる。

高山岩男や土岐が京大大学院学生となった年の終り頃、高山の首唱ではじめられた華厳経輪読会*4は、さいしょ、漢訳『入法界品』をテキストにした。(略)同学の鹿野治助も参加した。

土井と鹿野はあまり親しくはなかったようだが、鹿野の日記に土井の名前が登場するので紹介しておこう。おそらく本邦初公開だろう。

(昭和十七年)
三月二十日
今に至るも未だ講師口なし。土井氏より話ありし□同志社のは土井氏結局誠意なかりし為話をすゝめずして葬り去りしものなりき.西谷、高坂氏の話しより判明せり。土井氏嫌はれて漸次孤独にな□のもこの為ならん。

青山が描いたように戦後「躁鬱病」に起因するとされる奇行が目立ったらしい土井だが、戦前においても京都学派の中で浮いた存在であったようだ。

われらが風狂の師 (新潮文庫)

われらが風狂の師 (新潮文庫)

*1:神保町の喫茶らんぼおと岩谷書店の土曜会」参照

*2:出版ニュース』2019年1月上・中旬号の「アンケートによる今年の執筆予定」によると、窪島誠一郎氏が『村山槐多詩選』(仮)を書肆林檎屋から出すようだ。

*3:昭和49年6月洲之内徹の現代画廊で「遺作土井虎賀壽素描展」が開催されている。洲之内『気まぐれ美術館』(新潮文庫、平成8年10月)の「土井虎賀壽ーー素描と放浪と狂気と」参照

*4:花澤秀文『高山岩男 京都学派哲学の基礎的研究』(人文書院、平成11年7月)の「年譜」によると、昭和3年に「華厳経輪読研究会」を組織