神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

本野精吾が設計した暁烏敏による幻の図書館「大日本文教院」ーー小林昌樹「宗教と図書館の近代史」への補足ーー


 『近代出版研究』創刊号(皓星社発売)が大成功した近代出版研究所長小林昌樹君の「宗教と図書館の近代史」が、昨年2月から3月まで『佛教タイムス』に連載された。内容は、「小林 昌樹 (Masaki KOBAYASHI) - マイポータル - researchmap」の「MISC」で見ることができる。第7回は、「草の根的な寺院立図書館」である。そこでは、大正10年岡山に設立された「笠岡図書館」(浄土宗智光寺住職椋梨了我)と「中津図書館」(天台宗願興寺住職渡辺憲朝)が紹介され、「同様の例は他県でも多くあったはずだが、歴史の闇に埋もれている」としている。
 ここに、臨川書店の古書バーゲンセールで入手した松田章一『暁烏敏 世と共に世を超えん』(北國新聞社、平成10年3月)がある。石川県松任町の明達寺住職だった暁烏が戦前に蔵書「香草文庫」を利用して計画した図書館に関する記載が下巻にある。

 収集した書籍が四万冊ほどになり、その書庫兼研究室を欲しいとかねがね思っていた。建設費は、鉄筋三階の円筒図書館一棟、寄宿舎と講堂二棟などに七万円。設計は京都高等工芸学校の本野精吾教授が引受けた。これら費用もすべて篤志に待つことにした。

 4万冊という規模に加えて、本野の設計による3階建の図書館という構想には驚く。『建築家本野精吾展:モダンデザインの先駆者』(京都工芸繊維大学美術工芸資料館、平成22年1月)には記載がない。本野の研究者には知られているだろうか。下巻271頁に図書館の図が載っているので挙げておこう。設計図がどこかに残っていないものか。

 結局この図書館は実現しなかった。暁烏の蔵書は戦後金沢大学に寄贈されて、「暁烏文庫」として保管されている。「暁烏文庫の沿革 | 金沢大学附属図書館」参照。
参考:「鹿野治助日記から見た戦時下における本野精吾の絵画教室 - 神保町系オタオタ日記」、「伊達俊光の大阪文化女塾の創立と終焉ーー本野精吾や田代善太郎が講義ーー - 神保町系オタオタ日記