先日1時間遅らせて行った京都古書会館の古本まつりで見つけたもう1枚*1の葉書。武井武雄から北海道弟子屈の木下某宛で、昭和41年6月7日付けである。文面は、
・色々と委しい報告を拝見したこと
・近く(多分8月下旬)我慢会への特頒があり、今度のは一寸豪華版であること
・11番までくれば、いずれ入会の可能性があること
などが書かれている。シルヴァン書房出品で、500円。
武井については、平成26年5月京都髙島屋の「生誕120年武井武雄の世界展」や昨年7月神奈川近代文学館の「本の芸術家武井武雄展」を観ている。しかし、前者の図録や後者のリーフレットを見ても、葉書中の「特頒」が特定できなかった。
ところが、ゴールデンウィーク中に書物蔵氏らと行った阪急古書のまち内のリーチアートで武井に関する資料が詰まった袋を発見。『武井武雄刊本作品と周辺事項年譜』(刊本作品友の会、昭和51年7月)、『武井武雄刊本作品目録』(刊本作品友の会、昭和58年11月)や『武井武雄刊本作品友の会規約』などが入って、2,750円。大喜びして、購入した。
規約によれば、
・会員は親類という愛称が付けられ、300名の本番からなる。武井の刊本作品を版元から毎回頒本が受けられる。
・本番を待つ人を我慢会員とし、特別頒布の機会に限り200番まで頒本される。
規約の末尾には昭和47年4月から実施とあるが、葉書の出された昭和41年当時も大筋では変わらないだろう。また、目録を見ると63番『祈祷の書』が、470部で昭和41年6月25日刊・10月15日開頒である。8月下旬予定の特頒が遅れたのであろう。値段も2,750円*2で、それまでの刊本の中では3番目に高い値段だ。確かに「一寸豪華版」であった。
更に奈良に行ったら古書柘榴ノ國で、数冊の『刊本作品親類通信』*3を発見。「古本が古本を呼ぶ」(by高橋輝次氏)ですね。1冊400円。そのうちの14号(刊本作品友の会、昭和39年4月)に、『我慢会順位(昭和39年5月現在)』が挟まっていた。これによると、木下は24番であった。ここから、昭和41年6月には11番にまで繰り上がったことになる。木下は、その後めでたく本会員になれただろうか。
この順位表には、他に後に西宮で辰馬考古資料館を創設する辰馬悦蔵や造本小僧こと内藤政勝の名前がある。また、宝塚歌劇の天津乙女、黒木ひかる、歌川波瑠美ら8名ほどの女優も見える。歌劇団で武井が人気だったのだろうか。