神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

『近代の仏教思想と日本主義』(法藏館)中の名和達宣論文を読んでーー仏教関係者の公職追放についてーー

f:id:jyunku:20201213194202j:plain
 今年の瞠目すべき一冊、法藏館石井公成監修、近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日本主義』については、「『近代の仏教思想と日本主義』(法藏館)の栗田英彦「日本主義の主体性と抗争ーー原理日本社・京都学派・日本神話派ーー」への補足 - 神保町系オタオタ日記」で紹介したことがある。今回は、名和先生の「真宗大谷派の教学と日本主義ーー曽我量深を基点としてーー」で私の興味を引いた箇所を紹介しておこう。
 一つ目は、曽我の門弟坂東環城を中心に昭和10年7月から19年1月までに97冊発行された雑誌『開神』である。「この雑誌は『神』の付いた題名が隠れ蓑となって、国家による検閲や言論統制などの圧力から免れることができたとも伝えられる」*1という。こういう伝説があるのが、面白い。むしろ逆に内務省に目を付けられるおそれがあった、とまでは言わないが、タイトルに「神」とついた雑誌が内務省による処分を受けた例は幾つかある。『雑誌新聞発行部数事典ーー昭和戦前期 附.発禁本部数総覧』(金沢文圃閣)を見てみよう。発禁処分等を受けた「神」から始まる雑誌・新聞だけでも『神の国』『神日本』『神廼道』『神理』『神代文化』などがあったことが分かる。タイトルに「神」を付けていても、検閲や言論統制は免れなかったわけである。なお、同事典は最近増補改訂普及版が出ているので、元版を持っている図書館は勿論、未所蔵の図書館や研究者は是非購入しましょう。
 もう一つは、曽我の「公職追放」である。名和論文において、曽我の経歴中に、

一九四九年七月 連合国最高司令官総司令部(GHQ)の公職追放により、辞職。

とある。著名な仏教関係者で公職追放になったのは、友松円諦(翼賛壮年団区団長)や国柱会の関係者などと思っていたので、驚いた。しかし、出典である伊東慧明「曽我量深ーー真智の自然人ーー」『浄土仏教の思想』15巻,講談社,平成5年1月の「曽我量深年譜」によれば、

一九四九 GHQ公職追放により大谷大学教授を辞す(昭和22年度[ママ]政令第62号に基づき教職不適格として免職)

とあり、教職追放であった。「公職追放」は、広義では教職追放を含むので紛らわしい。あと気になるのは、出典に「辞す」と「免職」の2種類が使われていることである。『大谷大学百年史』通史編(大谷大学、平成13年10月)の「年表」では、昭和24年7月31日免職とされている。ただし、「辞職」も含めて「免職」と使っている可能性があるので、「辞職」と「免職」のどちらが正しいのかは、何とも言えない。
f:id:jyunku:20201213194226j:plain

*1:出典は、坂東環城「開神のころ」『真人』第112号,昭和33年