神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

壽岳文章にとっての瞼の詩人エドモンド・ブランデン

f:id:jyunku:20191024151950j:plain
四天王寺秋の大古本まつりで古書クロックワーク出品の『文学会報』2号を拾ったことは、「古書クロックワークから壽岳文章「随想『手紙』」掲載の『文学会報』2号(関西学院大学文学会)を - 神保町系オタオタ日記」で紹介したところである。今回は、同誌4号(関西学院大学文学会、昭和25年6月)を紹介。巻頭に壽岳文章「瞼の詩人」が載っているので購入、200円。

思ひ出を語れば盡きないが、中でもひときは忘れられないのは去年の十月二十八日のことである。前日には、あの感激にみちた校歌の発表式が関学の講堂で行はれた。ノルマンさん*1の家でゆつくり一夜をあかした詩人を誘つて、その日のあさ、神戸女学院に赴き、チャペル後、「ハムレット」についての原稿なしの手放し講演をして貰つた。私が通訳したのは、前にデュ・ボアと云ふ仏人系黒人の著述家がアメリカから来たときと、これもただの二度である。まことに冷汗ものだつたが、ブランデンさんは喜んでくれ、いかにも楽しさうであつた。(略)

詩人エドモンド・ブランデンについては、Wikipediaを参照されたい。それに補足すれば、『関西学院事典』(関西学院平成26年9月増補改訂版)の壽岳の項に、

(略)戦後の1948年の新制大学発足に伴い、文学部英文学科教授となり、英文学史、英文学購読を担当。49年、関西学院創立60周年に際して、親交のあった高名な英国の詩人E.ブランデンに作詞を依頼し、新校歌“A Song for Kwansei”が披露される。(略)

とある。また、中島俊郎文化遺産としての向日庵ーー過去を見つめ、未来を見すえる「開かれた場」ーー」『向日庵2』(向日庵、平成31年2月)には、

文章先生が訳されたギルバート・ホワイトの名著『セルボーン博物誌』の中に、英国詩人エドモンド・ブランデンが序文を書いています。ブランデンは東京大学の英文科教授で、多くの教え子から崇拝された教師でありました。そのブランデンは大変な酒好きで、壽岳先生から近くにサントリー醸造所があるから飛んでこい、という誘いに惹きつけられ向日庵を訪れたという逸話を残しています。ブランデンは原爆ドームの石碑に平和を祈る詩文を捧げますが、訳詩をつけたのが文章先生であります。(略)

ところで、壽岳については、『壽岳文章書誌』(寿岳文章書誌刊行会、昭和60年1月)という詳細な書誌がある。刊行会の代表は、布川角左衛門。協力者が豪華なので、写真を挙げておく。
f:id:jyunku:20191021173531j:plain
今回入手した「瞼の詩人」も同書誌に記載されている。しかし、『文学会報』2号の「随想『手紙』」や「壽岳文章と芸艸堂 - 神保町系オタオタ日記」で紹介した『ブレイクの画論』(芸艸堂、昭和4年)や「カバラ(希伯来密教)の教義」『密教宗報』昭和2年8月は記載されていない。前掲書の「書誌の編集を終えて」によれば、

(略)われわれの場合は、正直にいってどの著作者の書誌づくりよりも楽であったと思う。(略)先生ご自身が著書著作を丹念に保存され、記録カード化されておられたからである。そして、それらの貴重な資料を惜しみなく使わせてくださったからである。(略)

壽岳作成の記録カードを利用しても、かなり記載漏れがあるようだ。現在では「国会図書館サーチ」や「ざっさくプラス」があるので、『壽岳文章書誌』へ大幅に追加できるだろう。
なお、本誌に昭和25年4月「文学部専門科目時間割」が掲載されていたので、参考までに写真を挙げておきます。
f:id:jyunku:20191024152309j:plain

*1:ノルマン文学部英文学科教授