神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

大正大学出版部最初の刊行物『華鬘』創刊号(大正15年11月)


 昨年11月西宮神社で第1回えべっさん古本まつりが開催された。下鴨納涼古本まつりを意識したものであったようだ。遠方なので、初日のみ参加した。大盛況で初回から成功と言ってよいだろう。ただ、合同レジと各店レジのエリアに分かれていたのは、ややこしかった。今年(令和6年)は、11月22日(金)~27日(水)開催予定。今から楽しみである。
 紙もの好きの猛者は、開場前から「図研」に集まっていた。私もそこから参戦。今回紹介する『華鬘』創刊号(大正大学出版部、大正15年11月)と第2号(同出版部、昭和2年3月)も図研で購入。2,000円と1,500円。大正大学附属図書館にも所蔵がなく、三康図書館が2号を所蔵しているぐらいか。「華鬘」は「けまん」と読み、仏具の一種である。仏教系大学らしいタイトルである。創刊号の目次を挙げておく。

 知らない執筆者がほとんどで、学内彙報に「児童研究会近況」、「仏教学会だより」、「宗教学研究室より」、「浄土学会便り」などが載っているので、買ったのだろう。2号に載る本郷バーの広告も良かった。雑誌の性格としては、校友会雑誌と思われる。2号の巻頭には、初代学長の沢柳政太郎が「現代における原始仏教」を寄稿している。
 
 創刊号の「編輯後記」(10月23日)に「出版部は仲[ママ]々の難産だった」とあるので、大正大学出版部は大正15年創立ということになる。奥付を見ると、創刊号の発行日は大正15年11月6日で、これは大正大学開学の日である。開学と同時に出版部も創立されたと見てよいだろう。
 『大正大学五十年略史』(大正大学五十年史編纂委員会、昭和51年11月)の「大正大学略年表」で出版部に関する最初の記述は、昭和2年4月1日の条の「大正大学出版部規定施行」である。これだけ見ると、昭和2年創立と思いかねない。『早稲田大学出版部一〇〇年小史』(早稲田大学出版部、昭和61年10月)のような社史は出てないのかな。再来年(令和8年)が大正大学及び大正大学出版部創立100周年ということになる。