神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

三高教授中村直勝から大津市の関蝉丸神社元社掌の三上左也宛年賀状


 今月の平安蚤の市では、中村直勝の大正15年の年賀状を購入。娘2人の写真が載っているだけで、直勝そのものを研究しているわけではないが、200円なので買ってみた。直勝は当時第三高等学校教授兼京都帝国大学文学部講師で、翌年同学部助教授に昇任している。
 宛先の大津市清水町の三上左也は、次世代デジタルライブラリーで検索すると、『大津宮奠都臨時祭典大津市制施行十周年祝典記念』(大津市明治41年11月)で、大津市の関清水蝉丸神社*1々掌だったとわかる。直勝の父で長等神社々司の中村勝明や直勝の名前も出ている。左也はその後京大近くの吉田神社に移ったことが『内務省庁府県職員録:大正15年4月1日現在』(帝国地方行政学会、大正15年6月)でわかる。また、左也には三上左明との共著『大庭御厨の研究』(三上左也、昭和6年10月)があるようだ。左明(明治32年-昭和6年)は、『神道人名辞典』(神社新報社、昭和61年7月)に、関蝉丸神社社家出身で、大正13年東京帝国大学史学科卒業後、内務省神社局考証課に勤務し、昭和6年9月神宮皇学館教授に任じられた日に死去とある。左也は左明の父だろうか。
 直勝は、『第14版大衆人事録』(帝国秘密探偵社、昭和18年9月)*2によれば、妻はつ(明治27年生)、長女千鳥(大正10年生)、次女乙鳥(大正13年*3)の家族がいる。3人とも府立高女卒である。娘2人は相当の人物と結婚したと思われるが、不詳。
 明治23年生まれで昭和51年に亡くなった直勝は極端な亭主関白だったようで、臼井史朗『弟子三尺:ある出版人の日記から』(淡交社、平成元年7月)に次のような一節があった。

 昭和五十三年二月三日
 中村博士は、日常、五つの財布を身につけて、全財産をもって歩いていたという。おそるべき事実を、中村千鳥さん(中村博士の令嬢)からきく。すべての家計は、最後まで博士がにぎっていた。台所経費の手控え帳を見せられ、まったくの驚きだった。うどん一杯、ネギ一束も記帳されている。あれでは、千鳥さんも、はやく亡くなった奥さんも、冷蔵庫の中のような冷たさでのくらしだったにちがいない。
 一方で・・・・・

参考:「白川書院の臼井喜之介宛中村直勝の『中村直勝日本史』に関する書簡 - 神保町系オタオタ日記」 
 

*1:関蝉丸神社下社

*2:直勝の趣味として、旅行、小説、民藝蒐集が挙がっている。民藝蒐集については、拙ブログ「金関丈夫、中村直勝、湯浅八郎らが創設した京都民芸同好会の民芸品展覧会 - 神保町系オタオタ日記」参照

*3:大正15年の年賀状に「四つ」とあるのとは合わない。