神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

鳥居龍蔵の次男鳥居龍次郎に「先ずは鳥居龍蔵全集を読んで」と言われたオタどん

f:id:jyunku:20210602193301j:plain
 あれは平成6年だったか、7年だったか、当時鳴門市にあった鳥居記念博物館に電話したことがある。図録の在庫の問い合わせだった。対応したのは、お爺さんだったが、「無いので、古本屋に当たってください」とか「先ずは全集を読んでください」と言われた。学生時代に鳥居龍蔵全集全12巻・別巻を全部読んでいたので、驚いてくれるだろうと「全部読みました」と返答したのに、驚いてくれなかったのはハッキリ覚えている。後から考えると、あれは次男で館長の龍次郎だったのだろうと思ったものだ。
 昨年は鳥居の生誕150年であった。本日の京都新聞に生誕150年を期に研究書刊行(昨年12月)や国際シンポジウム(本年3月)が相次ぎ、21世紀の視点から業績の見直しが進むとの記事(内田孝記者)が掲載されている。
 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館鳥居龍蔵を語る会編『鳥居龍蔵の学問と世界』(思文閣出版、令和2年12月)の中村豊「戦後日本考古学史における鳥居龍蔵の再評価」によると、

(略)戦中・戦後に、和島誠一・ねずまさしをはじめとするマルクス主義史学者によって鳥居に対する否定的評価が下された。この時下された烙印は時流にも乗って、その後1960年代から現代にいたるまで、再生産を繰り返し続けたのである。その影響は大きく、全集が刊行されているにもかかわらず、原著を精読することさえ閑却視されてきた。

という。生誕150年を期に、鳥居の再評価が進むことは若き日に全集を読みふけった私には、この上のない喜びである。近年国内外の博物館などで鳥居に関する史料も新たに発見されているようなので、一層の研究の進展が期待されるところである。