神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

戦前期における裏表紙に刷られた出版社ロゴマークの美学

f:id:jyunku:20191014183809j:plain
爺さんなので読んだ本の数パーセントしか記憶に残らなくなった。稲岡勝先生の『明治出版史上の金港堂』(皓星社)で偽版防止用の証紙については覚えているが、出版社のマークについて言及されているのは、まったく失念していた。

明治二十年前後の図書(洋装本)には、裏表紙の中央にイニシアルを図案化した出版社のマークを散見する。例えば、二葉亭四迷浮雲』には原亮三郎(HR)の金港堂、小林義則(KY)の文学社(図12)、新著百種には吉岡哲太郎(YT)の吉岡書店など。これは、無論、装本デザイン上の問題であるが、一面で偽版防止の役割も果たしていたと考えられる。(略)

明治20年前後の流行とは無関係だが、大正13年4月発行のヴァンティン著、馬場二郎訳『ピアノ演奏法』(大阪開成館)の裏表紙にも発行者三木佐助のイニシアルをマークにしたものがある。昨日の天神さんの古本まつりで100円均一台から発見。MとSを丸(大阪のOかもしれない)で囲んだだけの極めてシンプルなマークである。
f:id:jyunku:20191014183844j:plain
裏表紙の中心部に入れられたロゴマークは、イニシアルを使ったものだけではなく、動物を使ったものもある。青木嵩山堂と昌平堂の例を挙げておく。左がライオンを使った澤田誠武『演説美辞法:雄弁秘術』(青木嵩山堂、明治43年4月18版)、右が蜘蛛を使った小原要逸(無絃)訳『ロセッチの詩』(昌平堂川岡書店、明治38年10月)である。皆さんも手持ちの黒っぽい本の裏表紙を見て、変わったロゴマークを見つけてください。
ところで、稲岡先生は前掲書の第1部第3章「明治出版史から見た奥付とその周辺」を次のように締めくくっている。

このように奥付は、明治二十年以降かなり法による制約をうけることになった。その同じ年、法の定める要件のほかは何もない至ってシンプルな奥付をもつ出版社が現われた。およそ偽版の出ることなど予期もしていないようなその出版社こそ、廉価大量販売を呼号して大を成していく博文館であった。この意味からいっても、博文館は新しい時代の旗手であった。

この記述はやや誤解を与える。博文館も明治20年の設立当初は偽版防止の類型に属する対策を採っている。同年12月の出版条例全部改正前の山本東策編『日本三府五港豪商資産家一覧』(明治20年7月)の奥付には、「博文館印」の消印がある証紙が貼られている。また、全部改正後の坪谷善四郎『通俗政治演説』(明治21年12月)の奥付には、大橋佐平に「大橋」の捺印、博文館に「博文館蔵版証」の捺印がされている。どちらも国会デジコレで見られる。
f:id:jyunku:20191015053752j:plain
更に博文館は裏表紙に動物(鳥)を使ったマークも載せていた。写真は、渋江保『独仏文学史』(明治26年3月)である。このマークは明治40年代には別のものに変わっている。
f:id:jyunku:20191014184000j:plain
来原慶助(木犀庵)『通俗霊怪学』(明治44年12月)の例を挙げておく。
本の裏表紙は、表表紙に比べるとどうしても光が当たらない。裏表紙の美学、特にロゴマークに注目した展覧会や研究が期待されるところである。