神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

明治14年教科書『修身児訓』に貼られた検印紙

f:id:jyunku:20190503210224j:plain
昨日言及した『小汀文庫稀書珍本展観入札目録』を見つけた箱の中には、『アステ』(リョービイマジクス)も何冊か入っていた。6号(校正特集)、7号(横組特集)、8号(新聞特集)を見つけたが、探していた3号(奥付特集?)はなかった。なぜ、3号を探していたかというと・・・
今年2月京都古書会館の古本まつりで、ヨドニカ文庫が戦前の教科書を300円均一で出していた。教科書以外の本が紛れていたり、珍しい蔵書印が押された本がないかと、あさってみた。そうすると、亀谷省軒編『修身児訓』巻之4(光風社、明治14年6月)に「大島」印の押された「亀谷検査之証」紙が貼られているのを発見。編輯兼出版人は光風社長亀谷行、製本発売は大嶋勝海である。蔵書印さんがtwitterで検印紙の起源について話題にしていたのを思い出した。そこでは、ネットで読める林哲夫「疑り深い「著者」の誕生」をリンクしていて、稲岡勝「検印紙事始」によると、明治14年文部省が教科書の偽版(海賊版)を防ぐ意味で「本省ノ書ニハ毎冊見返シノ端ニ見本ノ如キ印紙ヲ貼用シ発行可致候」云々という通達を発したことが検印紙普及の契機と推測されるという。今回発見した「亀谷検査之証」は文部省の通達を受けた初期の検印紙の例ではなかろうか。ただし、検印は出版人である亀谷ではなく製本発売の大嶋が行ったようである。この当時東京都立中央図書館司書であった稲岡先生の論考「検印紙事始」が載ったのが『アステ』3号で、それで四天王寺の古本まつりの100円均一台で同誌を見つけた時、必死になって3号を探したのであった。
なお、稲岡先生の『明治出版史上の金港堂ーー社史のない出版社「史」の試みーー』(皓星社)が3月刊行されました。

明治出版史上の金港堂 社史のない出版社「史」の試み

明治出版史上の金港堂 社史のない出版社「史」の試み