神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

昭和8年度京都帝国大学工学部土木工学科卒業生の同窓会誌『恒友会誌』ーー帝国日本の土木技術者たちーー

f:id:jyunku:20210710201219j:plain
 昨年の秋無事に開催された知恩寺秋の古本まつりで「indigo book」の均一台から見つけた『恒友会誌』創刊号(恒友会、昭和9年9月)。62頁、非売品。恒友会は、会則を見ると昭和8年京都帝国大学工学部土木工学科卒業生及び之に準じる者で構成される。会の命名は、瀧山興教授であった。
f:id:jyunku:20210710204944j:plain
 土木工学科でなく建築学科だったら面白そうだが、それでも買ってみた。「土木教室近況」に、
・5月31日楽友会館で土木会春季例会があり、武居教授の講演「満洲国の都市計画について」があった
・5月31日夜から6月1日早朝にかけて大阪駅高架切替工事の見学に土木の学生60人位が参加した
・工学部特別講演として、土木教室第1回卒業生で元満洲国鉄道局長藤根壽吉の講演「満洲の土木事業について」があった
・夏休みには高橋・武居両教授は満洲方面の視察に行く予定
とあって、満洲国ネタなどがあったからである。「武居」は日本初の都市計画担当教授である武居高四郎*1。武居、藤根共に越澤明満州国の首都計画』に登場する人物である。武居については、Wikipediaを見られたい。藤根は満鉄理事、満洲国国務院国道局長を経て、関東軍特務部顧問だった時期と思われる*2。「高橋」は、高橋逸夫教授。
f:id:jyunku:20210710204935j:plain
 目次を挙げておく。硬い記事ばかりでなく、映画の話や近況報告もあって読みやすい。会員住所録をみると、さすが京大土木で官公庁が多い。鉄道省2名、内務省1名、関東庁1名、府県庁8名、市役所(東京市含む)14名、会社5名、静養中1名である。何人が戦後まで生き延びることができただろうか。大陸や南方に動員されて、亡くなった人もいるかもしれない。
 余談だが、山路勝彦『台湾の植民地統治:〈無主の野蛮人〉という言説の展開』(日本図書センター、平成16年1月)324頁に越澤著へ言及した後に、興味深い一節がある。

(略)実は、日中戦争のさなか、対戦国の中華民国からも満洲国の都市建築を称賛する声が上がっていた。1943年に出版された『従広州到満洲』を読むと、広州民声日報の一記者が、当時満洲国で開催された「大東亜操觚者大会」*3に出席し、威容を誇る満洲国の都市建築に驚嘆の声を上げていたことが分かる。不思議なことに、こういう内容の歴史文献は日本でも中国でも正当に取り上げられてこなかったのである。

 先月あった平安神宮の古本まつりで、シルヴァン書房から300円で入手したアルバムに大正13年の土木工学科校舎の写真があったので、おまけに挙げておきます。
f:id:jyunku:20210731174029j:plain

*1:大正15年4月助教授、昭和3年7月教授

*2:明治9年大阪生。33年11月京都帝国大学理工科大学土木工学科卒。昭和21年没。

*3:「日本の古本屋」に『大東亜操觚者大会要覧』(康徳9年)と『大東亜操觚者大会誌』(康徳11年)が出ている。