明治44年『絵葉書世界』に井出百合子という女記者がいた。彼女については、1月10日に紹介したところであるが、同一人物かもしれない女記者が、同年の市島春城の日記に出てくる。
明治44年9月25日 絵はかき雑誌女記者来る。二、三の材料を与ふ。
11月9日 絵はかき雑誌女記者来る。
『絵葉書雑誌』という雑誌が別に存在し、そこにも女記者がいたのかもしれないが、それはそれで面白い。
『絵葉書世界』も展示された印刷博物館の「ミリオンセラー誕生へ!」はいつでも行けると思っていたら、結局行けなかった。しかし、黒岩さんがアップ(「http://blog.livedoor.jp/hisako9618/archives/51522783.html」)してくれている。ありがとうございます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
南陀楼綾繁ほか編著『山からお宝:本を積まずにはいられない人のために』(けものみち文庫2)で、「書物蔵」さんの正体がわかるらしい。これはゲットせねばいかんのう。
ma-tango氏が五反田に出現していたらしい。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
11月祭の夢をみた。メイド喫茶があった。実際の祭でも、メイド喫茶は大流行なのだろうね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-