神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

唯書房から京都中心の合同古書目録『書之燈』


 一昨日(5月17日)の大阪古書会館「たにまち月いち古書即売会」では、「南木」宛の葉書が挟まった雑誌『上方趣味』を発見。これは、南木芳太郎だろうとホクホクと購入。詳細は、もう少し調べてからアップします。
 今回は、唯書房から500円で購入した古書目録を紹介しよう。『書の燈』第1号(阪倉庄三郎、昭和24年9月)と『書之燈』第2号(阪倉庄三郎、昭和24年11月)である。前者は照文堂(赤尾薫一)、京都書院(藤岡健太郎)、白州堂(北川光蔵)、文華堂(中山善次)、京阪書房(阪倉)*1、書林(高尾彦四郎)、臨川書院(武井一雄)*2、春和堂伏見店(若林正治*38店の合同古書目録である。表紙が「斎藤昌蔵氏書票」 。正しくは、「斎藤昌三氏蔵書票」ですね。後者は、白州堂を除く7店の合同古書目録である。大阪の高尾書林以外は京都の古書店で、高尾が参加したのはどういう経緯だろうか。第2号の裏表紙に関係書店の地図が載っているので、挙げておく。

 現在も存続しているのは、赤尾照文堂、文華堂、臨川書店、若林春和堂(ただし、新刊書店)である。京阪書房が令和4年6月に閉店したのは、記憶に新しいですね。
 第1号と第2号で微妙にタイトルが変更されている。第3号は『書之燈』で、「京都における戦前の合同古書目録『書燈』と戦後の合同古書目録『書之燈』 - 神保町系オタオタ日記」で紹介したところである。これで、第1~第3号が揃った。第3号は、印刷がからふね屋印刷所だったことに注目した。しかし、第1号と第2号の印刷は、タムラ印刷所であった。第3号から変更していたことになる。
 第1号の「偶感」(W記)に面白いことが書いてあったので引用しておこう。旧字は新字に改めた。ロンドン大学の某博士とは、誰だろうか。

此の間丸太町の彙文堂*4で「此んな事なら此の間の和本潰すのやなかつた」と云ふ嘆声を聞いたので何故ですかと問へば、昨日ロンドン大学から某博士が本を買ひに来て、此つちの潰して仕舞ふうな本を迄求めて居たと云ふ。
何でも中国で永い事研究してゐる言語学の博士で唐本は中国で相当量仕入れた。日本の和本も東京で大部求めたが関西迄足を延ばして来たらしい。
何にするのかと云へば日本人の送り仮名の研究に資する由。柳文も韓文も要る訳である。感心するより私は呆れた。