神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

読書好きの西川一草亭の日記から見る明治30年代の京都における読書環境

f:id:jyunku:20211209192647j:plain
 西川一草亭の日記「花うり日記」の翻刻は、『花道去風流七世西川一草亭:風流一生涯』(淡交社、平成5年3月)に収録されている。明治36年から39年までの日記で、1冊目の日記に「読書日記」との記載があるように、読書に関する記載が多い。翻刻者籠谷真智子氏の「概説」によれば、当時の西川家はかなりの借財をかかえ、一草亭は生花の師匠として活躍する傍ら、家業の花売りに勤しんでいた。裕福ではなく、様々な手段で読書用の本を入手していて参考になる。日記から、様々な読書環境を分類してみた。
・図書館の本を読む

(明治三十八年八月)
二日(水曜日) 晴
(略)
夜久シ振ニテ図書館ヲノゾク、眼指ス梁川文集モ病間録モナシ、子規随筆、樗牛全集ヲ二三枚操[ママ]返シタルノミ(略)
(明治三十九年三月)
七日(水曜日)
(略)帰リニ図書館ノ掲示版ニ「花伝書」トアルヲ見、早速ニ飛込ンデ同書ヲカル、案外謡曲花伝書ニテ失望シタルモ、序ニ村上博士ノ仏教統一論ヲ読ミテ大イニ得ル所アリ、(略)
(同年六月)
二十日(水曜日) 半晴半陰
(略)図書館ヘ出掛タ、最初ハ村上博士ノ仏教統一論ヲカリタガ、睡気ガサシテタマラナク成タノデ、ソコ/\ニ返シテ国華ト樗牛全集トヲカリタ、樗牛全集ニハ何ダカ引付ケラレル様ナ処ガアツテ、四時過ギ迄読ミツヽケテ、市行キノ時間ヲヲクラシテ仕舞タ、
  仏教統一論第一編
  国華 百九十三号
  樗牛全集 第五巻
(略)

 「図書館」は、京都府立図書館と思われる。『花伝書』は現在京都府立京都学・歴彩館が所蔵する大和田建樹『花伝書』(江島伊兵衛、明治35年)だろうか。発行から4年も経つ本だが、新しく所蔵した本として掲示板に記載したのかもしれない。村上博士の「仏教統一論」は、村上専精『仏教統一論』(金港堂書籍)と思われる。現在も京都府立図書館が第3編(明治38年1月)を所蔵している。同図書館は、当時京都御苑内にあって、閲覧は有料だった。「明治34年1月京都府立図書館へ通う山本宣治 - 神保町系オタオタ日記」参照。 
・古本屋や露天で買う

(明治三十八年五月)
十一日(木曜日) 晴
(略)帰リニ三条ノ聖書房ヲ猟リテ安物ノ舶来画ノ葉書一枚ヲ買フ値[ママ]格五銭ナリ、(略)
(同年七月)
二十一日(金曜日) 晴
(略)聖書房ニテ雑誌新人ヲ買フ、十二銭ナリ、
(略)
(同年十一月)
十八日(土曜日) 晴
(略)
夜六角堂ノ露天ヲ見ニ行ク、古キ古雑誌ヲ売リ居タルヲヤジヲ見ズ、先月モ見受ケザリシニ今月モ来ラズ、死ニタルカ病気ニカヽリタルカ、兎ニ角此老命ヲ見カケザル為メ露天頬ニ寂寥ヲ感ズ、
(略)

 「聖書房」は、正しくは「聖華房」か。今ではすっかり忘れられているが、『京都書肆変遷史』によると、遅くとも嘉永6年創業である。「昭和三年全国古本屋・見立番付 - 神保町系オタオタ日記」で紹介した「昭和三年全国古本屋・見立番付」では、丸善などと共に年寄に選ばれている。←追記:三条寺町に聖書房があったようだ。
・友人から借りる  

(明治三十六年十一月)
十一日
○培屋氏ヲ訪問シテ都ノ花ヲ返ス、(略)
(明治三十七年十一月)
二十五日
(略)帰路培屋子ヲ訪フテ精神界ヲ借リ(略)
(明治三十八年五月)
十日(水曜日) 雨
(略)換読会ヨリ七人回ル、
(略)
十二日(金曜日) 晴
(略)藤井氏ヘ換読会ノ雑誌こゝろの花[ママ]ト他ニ二冊ヲ返ス、
(略)藤井氏ヨリ、精神界二冊、ホトヽギス、宝船、懸葵、新小説来ル、
(略)
(同年七月)
二十一日(金曜日) 晴
(略)
今日換読会ノ雑誌、明星、新声、白百合、ハガキ文学、歌舞伎ナド回ル、
(略)
(同年十一月)
二十六日(日曜日) 晴
(略)浅野君ヘ清光ト月刊スケツチヲ回シ、銭二十銭借リテ(略)
二十七日(月曜日) 晴
(略)藤井氏ヨリ交[ママ]読会ノ雑誌来ル、明星、学燈、白百合、葉書文学等ナリ、(略)
二十八日(火曜日) 晴
(略)
北村鈴菜氏来リテ、氏ノ手ヲ経テ居タルホトヽキス数冊ヲ、単行本「吾輩ハ猫デアル」ト交換スル事ヲ承諾セラル、数ヶ月振リニテ初テ藤井氏ノ借用雑誌ヲ返済スル事ヲ得(略)

 一草亭は、上記以外にもしばしば友人の藤井培屋から雑誌を借りている。「換読会」というのは、藤井だけではなく、グループによる本の廻し読みだろうか。
・古書交換会に参加する

(明治三十八年五月)
二十日(土曜日) 快晴、午後雨
(略)
藤井培屋氏来ラル、古書交換会ノ行キシナリ、(略)

 一草亭が古書交換会に参加したかは不明である。この古書交換会は誰でも参加できる現在のような古書即売会ではなく、業者と得意客だけが参加できる入札会か、古本好きの者だけの集まりだったと思われる*1

*1:東京における即売会の歴史については、「東京初(?)の古書即売展 - 神保町系オタオタ日記」参照