神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

寿岳章子の古本人生3段階ーー『京古本や往来』(京都古書研究会)からーー

f:id:jyunku:20200508183630j:plain
家にこもって積ん読本の整理をしていると色々発見ができた。『京古本や往来』28号(京都古書研究会、昭和60年4月)に寿岳章子「生涯のつきあい」が載っていた。章子と古本屋のつきあいは3期に分けられるという。要約すると、

第1期(幼少期) 父(寿岳文章)と寺町通などを散歩中、父が古本屋にふいと入り、自分用の本の他に外で待つ章子のために必ず1冊抱えて出てきた。 
第2期(東北大時代) 坂本講師の支那哲講読のテキスト(陳れい*1の読書記)を揃えた「無一文」という古本屋があった。空襲で無一文も章子の蔵書も焼けた。辛く悲しい大学時代の中で辛うじて喜びは古本屋廻りだった。
第3期(戦後) 中世日本語の研究者となりつつあった章子がまず古本屋の世話になったのは、抄物集め。大半は伊勢上野の沖森書店。後に双六の蒐集もしたが、その大半は大阪の古書店から。

章子の抄物コレクションは京大文学部の寿岳文庫、双六は京都府立大附属図書館の寿岳章子双六コレクションとなっている。赤瀬信吾「寿岳章子先生の学問と著作、その他」『向日庵』(特定非営利活動法人向日庵、平成30年3月)によると、「戦後になると抄物はけっこうたくさん出てきまして、その当時の国語学者のなかで抄物を集めるというのは、寿岳章子、私の師匠である佐竹昭広亀井孝、というこの三人が絶対王位でした」という。

*1:さんずいに豊