神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

慶應義塾図書館の國分剛二と柳田國男の関係

f:id:jyunku:20200109182732j:plain
『荘内』6号(荘内社、昭和13年7月)が手元にある。発行兼編輯人は斎藤恵太郎、荘内社は東京市芝区に所在。常田書店の300円を100円に下げた値札が貼ってあるので、西部古書会館で買ったのだろう。目次を挙げておこう。
f:id:jyunku:20200109182751j:plain
柳田國男や國分剛二が書いているので、買ったようだ。柳田の「酒田節」の末尾には、「東京朝日 昭和十三・五・十六・七」とあり、「酒田の高野浜は弘法大師が上陸したといふ伝説がある。/(國分生附記)」が付記されている。「酒田節」は『民謡覚書』(創元社昭和15年5月)に収録されている。同書を含む『柳田國男全集』11巻の解題は『荘内』への再録に言及していない。國分の「荘内藩~」も末尾に「(民謡研究二の三)」とあるので、再録のようだ。
國分と柳田の関係だが、『柳田國男全集』別巻1の年譜に國分の名前を発見した。

(昭和一六年)
三月一二日 山形の戸川安章に、「羽州羽黒山中興覚書」を載せた青年団の団報の『神苑』第一号を慶応大学図書館の国分剛二から見せてもらったが、読ませたい仏教史家が二人いるので余分があったら送ってほしいと葉書を書く。仏教史家とは、堀一郎五来重のことであった。(略)

慶應義塾図書館の國分については、
・「慶應義塾の“図書館内乱” - 神保町系オタオタ日記
・「慶應義塾図書館の国分剛二と三田村鳶魚 - 神保町系オタオタ日記
・「慶應義塾図書館の国分剛二と森銑三 - 神保町系オタオタ日記
などで言及したことがある。ネットでも読める『慶應義塾図書館史』によると、明治25年鶴岡生まれ、大正8年雇員として就職後、13年事務員に昇格している。三村竹清三田村鳶魚森銑三の日記に登場する國分だが、柳田の年譜でも確認できたことになる。ちなみに、例の『昭和前期蒐書家リスト』には、國分、柳田、三村、三田村、森の全員が登場している。恐るべし。
國分と柳田がいつから交流があったのかは不詳。柳田は前記年譜によると大正13年4月から昭和4年3月まで慶應義塾大学文学部講師だったので、その間に知り合ったのだろう。その後、柳田の「絵姿女房説話ーー昔話新釈の五」『旅と伝説』3年9号,昭和5年9月中で國分から報じられた出羽の黒川村に伝わる瓜子姫説話を紹介している。國分については、石井敦編著『簡約日本図書館先賢事典:未定稿』(石井敦、平成7年3月)に立項されていたが、めでたくも最近の日本図書館文化史研究会編『図書館人物事典』(日外アソシエーツ、平成29年9月)にも収録された。