神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

ワキヤ書房の脇清吉とイスクラ書房の黒木重徳

ワキヤ書房の脇清吉」で言及した脇は古本界では無名の人であるが、近代デザイン史、広告史では有名な人であった。ユクノキさんには徳冨蘆花家で下男をしていた時に盗写した森近運平の獄中書簡を収録した『三十八年めの告白』の著者として知られているかもしれない。『碑ーー脇清吉の人と生活ーー』(脇清吉の碑をつくる会、昭和42年)に詳しい年譜が載っているので、古本屋歴を中心に要約すると、

明治35年 北海道増毛生
大正10年 武者小路実篤新しき村へ行き、生活
昭和3年 徳冨蘆花没後の愛子夫人宅に下男として住み込む。
昭和6年 河原町に京都名物詩といわれた夜店開店の仲間入り。
昭和8年 出町柳に友人と共営の古書店開業、かたわら夜店に出る。
昭和9年 京都高等工芸学校正門前に転居。古本店を開く。
昭和11年 「智恵を盗む会」という修養会の世話役になり、武林無想庵辻潤との交際をもつ。
昭和12年1月 『プレスアルト』誌を発行
昭和14年 高等工芸学校前より西桜木町に移転

昭和19年 京都より浜松三方原聖隷保養園に移転 

昭和24年 神戸市内に転入
昭和39年1月 『三十八年めの告白』を100部作成
昭和41年4月 没 

同書の遠藤健一「「新しき村」人種」には黒木重徳が出てくるので、これも紹介しておこう。なお、黒木については、「東京予防拘禁所旧蔵、岡崎文規『印度の民俗と生活』」や「京都共生閣の創立者田村敬男」を参照されたい。

昭和のはじめ京都に黒木重徳という古本屋があった。高校のときの同級生で、三年のとき、「新しき村」からさらにマルクス主義を信ずるようになった私は彼にさかんにマルクス主義を説いた。(略)その彼が私の知らないうちに共産党員になり、カモフラージュで古本屋をしていた、というのである。(略)
この話を、なんかの拍子にすると脇君は、古本屋時代の黒木と親しくしていた、いい男でした、と、そのときの話をいろいろ聞かせてくれた。(略)

『プレスアルト』誌は広告印刷物などの実物付きの見本・批評誌であった。昨年も大阪の江之子島文化芸術創造センターで「『プレスアルト』誌と戦後関西の広告」という展覧会やシンポジウムが開催されるなど、同誌発行人としての脇については、かなり詳しく研究が進んでいる。しかし、古書店主としての脇についてはまだまだ不明な点が多いので情報を集めていきたい。