神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

文庫櫂からもらった書物展望社のレア本?尾原正子『和歌むそち草』

文庫櫂である高額本を買ったおまけに尾原正子『和歌むそち草』(書物展望社昭和16年3月。以下「本書」という)をもらいました。非売品、183頁。歌集なので内容はそれほど面白い本ではないが、国会図書館サーチやCiNii、「日本の古本屋」などでもヒットしない。何部発行されたのか不明だが、入手困難のレア本のようだ。発行されたこと自体は、八木福次郎『書痴斎藤昌三書物展望社』(平凡社、平成18年1月)*1の「書物展望社本一覧」にも記載されている*2。八木が本書を所蔵していたのか、斎藤昌三『書斎随歩』(書物展望社昭和19年3月)*3の出版書目一覧に拠ったかは不明。
著者の尾原については不詳。川村伸秀斎藤昌三書痴の肖像』(晶文社、平成29年6月)にも出てこない。『自筆百人一首』(大日本歌道奨励会昭和10年11月)には「兵庫県 尾原正子 五十五歳」の歌が収録されているが、本書(昭和16年発行)のタイトル「むそち草」つまり「六十路草」と年齢層が合致する。両者には上半身の写真も掲載されていて同一人物と思われ、明治14年生まれということになる。また、本書にはある歌の詞書に「昭和六年五月二十七日小野大人我家に来られ高井の君と三人にて摩耶山に登り記念の為写真など撮影せし時」と、歌の上には「小野利教先生、国字に長じ兼て和歌を能くす」とある。摩耶山は神戸市の山なので、その辺りに住んでいたのだろう。小野はググると播磨山崎藩士族で短歌雑誌『みをつくし』の主宰者。斎藤と尾原の関係も不明で、本書が刊行された時期の『書物展望』を見ても何も言及されていない。単に自費出版の歌集の発行を引き受けたということだろうか。

書痴斎藤昌三と書物展望社

書痴斎藤昌三と書物展望社

*1:ちなみに、架蔵本は日本古書通信社製作の特装私家版、限定20部の7番で城市郎旧蔵書である。

*2:ただし、八木は『書斎随歩』の記載通り『歌集むそち草』としているが、本書の表紙及び本扉は『和歌むそち草』、中扉は『和歌むそぢ草』、奥付は『歌集むそぢ草』である。このブログでは『和歌むそち草』を採用した。

*3:ちなみに、架蔵本は250部限定版で正誤表と「特製本の製作に就て」付き。