もちろん、この記述だけでは朝倉の破壊行為の証拠にはならないけどね。
さて、帝国図書館の蔵書の切取り行為について、識者の声を聞いてみよう。
まずは、柳田國男*1から。
日本に唯一つの国立図書館、しかも帝都の大公園と併存する図書館の中にも、駆除し難い悪者が折々潜入し、珍書を借りて蔵書印を切とつたり、又アート版の一枚を破つて持ち帰つたりする。
昭和8年11月17日 急に所要ありて帝国図書館へ行く。『日本風土記』四冊を借覧するに、榊原芳野の納めしところにて、実に大田何畝の自筆本なりき。題簽また南畝の自著にかかる。奥書はとて見るに、最後の半丁切取りてあり。何人の所業にや、悪むべし。
昔から、帝国図書館の蔵書は受難の歴史があったのだね。
森の記述は、榊原芳野ネタにもなっているだすね、えへへ。