神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

 『田中秀央 近代西洋学の黎明』(菅原憲二・飯塚一幸・西山伸編)から


   ところで佐野眞一『旅する巨人−宮本常一渋沢敬三』(中略)、
   『渋沢家三代』(中略)が明らかにしたところによれば、渋沢家は
   当時、嫡男篤二が妻敦子を家に置いて芸者玉蝶と同居、周囲の度重
   なる説得にも応じなかったために、1912年1月28日、栄一の
   決断で篤二の廃嫡方針を決め(中略)。佐野眞一は学寮での寄宿舎
   生活には触れずに、「敬三は人生で最も多感な十七歳から二十五歳
   までの八年間を、暗い母子家庭で過したことになる」(前掲『渋沢
   家三代』)としているが、これは不正確である。敬三らは日曜日の
   夜から土曜日の午前まで学寮で暮らし、土曜日の午後から日曜日の
   夕方まではそれぞれの家に帰った。(中略)渋沢親子が転々とした
   借家は、母子生活の場であったわけではない。(中略)本書には収録
   できなかったが、京都大学文書館寄託の田中秀央関係資料には、静枝
   (引用者注:田中の再婚相手)宛の渋沢敦子書簡が多数残っている。
   秀央宛書簡と合わせると、「渋沢家の重圧に終生苦しまなければなら
   ない悲劇の女性」(前掲『旅する巨人−宮本常一渋沢敬三』)と
   いう敦子像とは異なり、子育てと教育に心を配る姿や晩年の暮らし向き
   などを垣間見ることができるだろう。



(参考)引用文は、同書中「解説 2田中秀央の人的ネットワークと学問的
    業績」(飯塚一幸)」から。
    思いもかけないところで佐野の著作を「不正確」という記述に出会う。