神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

建築関係の展覧会が多い特異な年


   「文京ふるさと歴史館だより」12号によると、



     武田五一(1872−1938)は、明治末期から
     昭和初期にかけて活躍した、日本近代を代表する
     建築家のひとりです。(中略)代表作は日本勧業
     銀行本店(明治32年、現、千葉トヨペット本社、
     国登録有形文化財)、山口県旧県庁舎(大正5年、
     国重要文化財)、東方文化学院京都研究所(昭和
     5年、現、京都大学人文科学研究所附属漢字情報
     研究センター)などで、今でも彼の作品を眼にす
     ることができます。

    とある。


    ところが、漢字情報研究センターについては、「紅萠」
    7号の「再発見ツアー 漢籍をおさめる僧院」に、



     「京大本館=時計台、赤レンガの建築学教室本館、
     東華菜館(四条大橋西側)などで知られる、初代の
     工学部建築学科教授・武田五一が設計に関わったと
     されていますが、実質的に設計を手がけたのは武田
     の弟子である東畑謙三です。」田中(淡)教授は同
     僚とともに1974年、東畑先生にインタビューを
     おこなった。先生は設計当時二十代後半、「武田先
     生から、東畑一つやってみないかと言われましたが、
     恐いもの知らずで、浜田耕作先生(考古学者、のちに
     京大総長)と相談して設計をすすめました。私は当時
     、フランスの建築家ル・コルビュジェに心酔していま
     したので、中国の研究センターだから中国的な装飾が
     必要なのかとお聞きすると、そんなことは関係ない、
     建物として素晴らしければそれでよい、という話でし
     た。浜田先生は、わしの好きなのはスペインやイタリ
     アの僧院や、と言われたのです。すでに中庭、列柱回
     廊のスケッチを描いておられました。」


    とあった。 全文→「紅萠
     ちなみに、同センターの中庭には、初代所長の狩野直喜 
    の銅像があるそうである。
     
    今年は、建築関係の展覧会が多かった年で、武田五一の他に
    清家清(建築博物館、松下電工汐留ミュージアム)、
    吉村順三(25日まで、東京藝術大学大学美術館)、
    前川國男(23日から3月5日まで、東京ステーション
    ギャラリー)、
    村野藤吾(25日まで、京都工芸繊維大学美術工芸資料館。ただし、
    これは既に何度か開催)など色々多彩に開催された年であった。


追記:何か肝心なことを忘れている気がしていたら、関野貞
   (東京大学総合研究博物館)を忘れていた。
今井兼次(多摩美術大学美術館)もあった。
立原道造・建築家への志向Ⅴ」(立原道造記念館)は25日まで。
   文京ふるさと歴史館で開催された「近代建築の好奇心
   武田五一の軌跡」展で、年譜を見てたら、昭和13年
   2月8日に百万遍知恩寺で武田の葬儀が営まれたそうだ。
   青空古本祭の時には、古本供養だけでなく、武田の冥福も
   祈ろう。