神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

江見水蔭の時代小説が載った『旬刊写真報知』(大正14年)

古書鎌田から『旬刊写真報知』3巻24号(報知新聞社出版部、大正14年8月25日)を購入。「江見水蔭のサンカ小説 - 神保町系オタオタ日記」でサンカ小説かもとした江見水蔭「丹那山の怪」が載っていたからである。しかし、残念ながらサンカ小説ではなく、時代小説で…

アジア復興レオナルド・ダ・ヴィンチ展を4回も観ていた戦時下の前衛画家吉井忠と民俗学

あれからもう2年も経つのか。2年前京都文化博物館の「さまよえる絵筆:東京・京都 戦時下の前衛画家たち」展を観ていたオタどんは、たまげた。前衛画家吉井忠に関する展示の中に、『アジア復興レオナルド・ダ・ヴィンチ展覧会解説』(日本世界文化復興会、昭和…

下田歌子校長追悼記念号の『姫小松』11号(順心高等女学校、昭和12年)

写真を挙げた『姫小松』11号(順心高等女学校、昭和12年6月)は、「下田先生追悼記念号」。「下田先生」は、下田歌子校長である。下田は、大正7年4月順心高等女学校の前身である順心女学校の校長に就任して以降その職にあったが、昭和11年10月8日に亡くなった。…

京都新聞の美術記者になっていた朝鮮創作版画会同人多田毅三ーーデジコレで辻千春『空白の美術史』(中日新聞社)へ補足ー

辻千春『空白の美術史:植民地下「朝鮮」で見る創作版画』(中日新聞社、令和2年2月)を借りてきた。借りてきたが、これは買っておいた方が良さそうである。目次を挙げておく。 「第一章 日本人美術家による京城における創作版画の展開」に多田毅三という新聞記…

京都学・歴彩館にない本ーー俚謡誌『絵日傘:俚謡正調』第2号(円窓会、昭和2年)ーー

『国立国会図書館月報』に「国会図書館にない本」という好企画があった。令和元年5月号の鈴木宏宗「戦前の全集月報附録類」などがその例だが、最近はやってくれないようだ。今回のタイトルは、それに倣って「京都学・歴彩館にない本」とした。 『絵日傘:俚…

フェルメール《青いターバンの少女》を表紙に載せた照雨荘旧蔵『傅記』昭和23年2月号

『傅記』2巻2号(菁柿堂、昭和23年2月)は、表紙にフェルメール《青いターバンの少女》(今は《真珠の耳飾りの少女》と呼ぶのかな)が載っていたので、購入したと思う。蔵書印が押されていて、「照雨荘」とある。 実は、この蔵書印は読めなかったが、平成28…

館界では名を残さなかったが、折口信夫学に名を残した拓殖大学図書館員牛島軍平

『青野季吉日記』(河出書房新社、昭和39年7月)昭和20年1月29日の条に、拓殖大学図書館員だった牛島軍平らしき人が出てくる。これは、「拓殖大学図書館員牛島軍平 - 神保町系オタオタ日記」で紹介したところである。牛島は、館界には足跡を残しておらず、『…

第3回歯に関する趣味の展覧会に結集した加賀紫水ら愛知県の趣味人ーー『よはひ草』第3輯(小林商店広告部、昭和4年)からーー

四天王寺春の古本まつりで、シルヴァン書房が30%オフをやってくれた台に『よはひ草』第3輯(小林商店広告部、昭和4年3月)があった。昭和3年4月10日から18日まで小林商店(ライオン歯磨本舗)が名古屋松坂屋で開催した「第3回歯に関する趣味の展覧会」の記録…

大正2年信仰物理学者日下部四郎太が創立した東北帝国大学理科大学の散歩会と田辺元ーー『自修会々報』創刊号からーー

先日東京古書会館の和洋会2日目では、1冊だけ購入。『自修会々報』創刊号(東北帝国大学理科大学自修会、大正4年4月*1)である。東北帝国大学理科大学の校友会自修会の会誌で、98頁。きたむら書店の出品で、1,000円だった。 古本市2日目の昼でも残っていたの…

『あのな』の肥田弥一郎「掬水庵日誌抄録」を駆使する塚田嘉信『日本映画史の研究』(現代書館)

股旅堂の古書目録27号に『あのな』第1~12号(楓文庫、大正13年)が出ていた。私は、掬水庵渓楓(肥田弥一郎*1)の個人誌である本誌昭和5年3月号を入手して、平成29年12月Twitterで言及したことがある。股旅堂の目録を見て、この雑誌に載った肥田の日記「掬…

アントニン・レーモンド設計星商業学校新講堂の落成記念品附大売出しチラシ

私の古本人生を簡単に図式化すると、次のとおりだろうか。 文庫・新書→白っぽい単行本→黒っぽい単行本→雑誌・小冊子→紙もの(絵葉書、チラシなど) 年を重ねると、蒐集対象がありきたりの本から人が持ってなさそうな冊子やチラシ類に移る。これは、古本人生…

【拡散希望】6月3日に「ブックオフあるある」の大石トロンボ『新古書ファイター真吾』(皓星社)のトークイベント

皓星社に寄ったら、大石トロンボ『新古書ファイター真吾』(皓星社、令和5年5月)をいただきました。ありがとうございます。6月付けの2刷で順調に売れているようだ。東京堂書店のベストセラー展示でも1位に並んでいた。正直絵そのものはそれほど上手いとは思…

竹内理三の恩人山中武雄広島文理科大学助教授と本多龍成京城帝国大学助教授

絵葉書は、もっぱら宛名面記載の発信者名や受信者名を見て、知ってる人を中心に未知の人でも旧制高校・旧帝大などの教員らしい人だと買うことにしている。今回写真を挙げたのは、京城帝国大学法文学部支那哲学研究室*1の本多龍成宛である。発信者は、山中武…

山田一夫が多過ぎる件ーー明治39年山田一夫宛三宅克己画の絵葉書ーー

Twitterで古書柘榴ノ國氏が山田一夫宛献呈署名本(田辺聖子『ひねくれ一茶』平成4年)について、この山田は誰だろうとつぶやいていた。これに、ヲガクズ氏が「NDL Authorities」にあがるだけでも10人いる旨のリプライをしていた。これを見て、わしは遙か昔の明…

山口八九子が描いた年賀状ーー浅草の医師本多冬城から名古屋の尾崎仁三郎宛年賀状ーー

日本絵葉書会創立20周年記念出版事業として、1月に『絵はがきのサイン』が刊行された。旧い絵葉書に使われた192名の画家のサイン(印章)を分類したものである。氏名の五十音順による一覧だけではなく、サインの形状・文字の種類(四角、三角、丸、カタカナ、漢…

國學院大學講師尾崎久弥に冷たい折口信夫教授と改造社出版部長広田義夫

国文学研究資料館の『調査研究報告』43号で翻刻された真山青果の日記(昭和5年)に折口信夫が出てきて、面白い*1。 (昭和五年三月) 二日 朝ぐもり (略)尾崎久弥君より来書、餓死云々と窮状を訴へて援助を求め来る。彼の人とは二三度面話せるだけにて何んの交際…

東京帝国大学文学部史料編纂所や折口信夫のゴシップが載った昭和10年7月2日付け『東京毎夕新聞』

池田弥三郎『わが幻の歌びとたち:折口信夫とその周辺』(角川書店、昭和53年7月)は、折口の助手を務めた波多郁太郎の日記の翻刻と池田による解説によって、折口とその周辺の歌人・研究者の人間像に迫った好著である。中でも132頁にオモシロい記述があった。 …

お初天神で見つけた家永三郎宛石田一良同志社大学教授の絵葉書(昭和32年)

骨董屋のサイトウさんが亡くなったのは、一昨年だったか。東寺、四天王寺、北野天満宮、新大阪駅前などの骨董市でよくお見かけしました。一見クズの絵葉書を原則100円(その日の気分によっては、はね上った)で売っていて、その中に個人的に「どひゃあ」という…

推し南木芳太郎、萌ゆーー風俗研究会大阪支部幹事松本茂平と南河内の重要文化財吉村邸ーー

ヲガクズさん(@wogakuzu)ほどの南木芳太郎推しではないが、私は早くも平成22年8月には『南木芳太郎日記』第1巻を読んでいる(「南木芳太郎と『食道楽』の時代 - 神保町系オタオタ日記」)。昨年11月第5巻が刊行され完結したので、あらためて既刊分も再読した。…

忍頂寺務らの神戸陳書会で満洲・朝鮮旅行の報告をする三田村鳶魚ーー「ざっさくプラス」で『陳書』総目次が見られるよーー

昭和7年に三田村鳶魚が満洲・朝鮮を旅行したことは、「鳶魚のギョギョギョーー昭和7年三田村鳶魚が見た朝鮮の民俗学者・人類学者群像ーー - 神保町系オタオタ日記」で紹介したところである。鳶魚は、昭和7年7月19日に神戸へ帰港。翌日神戸陳書会により歓迎会が…

明治24年幸野楳嶺門下の都路華香と上田聴秋の『俳諧鴨東新誌』(梅黄社)

今年の四天王寺春の大古本祭りには、不死鳥BOOKSが出品していなかった。その代わりに?瀬戸内アーカムハウスがレコードを出品して、開場前から行列ができていた。さて、今回紹介する上田聴秋主宰の『俳諧鴨東新誌』(梅黄社)は、以前四天王寺で不死鳥BOOKSの…

明治36年堺市で創刊された投稿雑誌『遊子』(遊子会)

『遊子』第10声(遊子会、明治37年9月)は、神戸の古書店つのぶえで買ったか。そうだとすると、300円位だろう。目次も挙げておこう。 小杉榲邨「浮田一蕙がかける孝経の新意匠画」が載っていますね。これは、『近代文学研究叢書』11巻(昭和女子大学光葉会、昭和3…

昭和22年名古屋市で創刊された伊藤小坡表紙絵の美術雑誌『美苑』

『美苑』創刊号(東海美術社、昭和22年7月)は、どこで買ったか不明。戦後の雑誌ではあるが、地方で発行された美術雑誌の創刊号で珍しそう(かつ安かったのだろう)と思って買ったか。編集兼発行人は鈴木麟一、発行所は名古屋市瑞穂区の東海美術社である。「国会…

明治44年赤城山大沼湖畔で河合栄治郎と語る真山青果ーー青田寿美先生の追悼にーー

国文学研究資料館の『調査研究報告』43号が公開され、昭和5年の真山青果日記が読めるようになりました*1。昭和3年・4年分の翻刻については、「「[翻刻]青果日記(昭和三年・昭和四年)」(国文学研究資料館)への補足ーー眞山青果とプラトン社・博文館・春陽…

福羽美静が明治14年に創設した好古社と小杉榲邨

昨年の阪神百貨店の古本まつりにモズブックスが出品した中に、「好古社創立満二十年祝賀入社金割引券」(明治34年5月)と「好古社畧則」があった。3百円と手頃だったので購入。好古社は明治14年福羽美静が創設した蒐集家の団体である。昭和女子大学近代文学研究室…

鳶魚のギョギョギョーー昭和7年三田村鳶魚が見た朝鮮の民俗学者・人類学者群像ーー

戦前の船中読書については、「船内で独歩全集を読む大川周明 - 神保町系オタオタ日記」で言及したことがある。これとは別の事例が、坂野徹・槇蒼健編著『帝国の視角/死角:〈昭和期〉日本の知とメディア』(青弓社、平成22年12月)の菊地暁「智城の事情ーー近代…

挿絵画家武内桂舟と中外商業新報の岩本傳ーー武内桂舟は昭和18年没ですよ~ーー

今年も四天王寺で春の大古本祭りが4月28日~5月5日に開催されます。古書目録が届いたので見てみると、シルヴァン書房が恩地孝四郎や渋谷修の絵葉書を出品していた。中々いい値段なので、手が出ない。シルヴァン書房が古本祭りで並べる箱に入った絵葉書は3千…

三田村鳶魚らの西鶴輪講と夏秋十郎の娘夏秋園子ーー吉田暎二の『歌舞伎研究』会員だった夏秋園子ーー

昨年だったか下鴨納涼古本まつりで竹岡書店の3冊500円均一台に『歌舞伎研究』(歌舞伎出版部)が大量に出ていた。散々迷ったが、3冊のうちの1冊として第1集、大正15年9月再版を購入。今は無き大書堂のラベルが貼られていた。本誌は、歌舞伎座に勤めていた吉田…

菟道春千代のプチブームがキター⁉ーー菟道にも出てきたヨコジュンーー

『近代出版研究』2号(近代出版研究所発行・皓星社発売)が来月発売されます。小林昌樹所長の人徳で豪華メンバーの力作が並ぶほか、京大UFO超心理研究会の先輩である横山茂雄先生へのロングインタビューも掲載されますので、よろしくお願いします。→「近代出版…

大槻憲二が主宰する東京精神分析学研究所の京都分室主任だった前衛画家小牧源太郎

伊丹市立美術館などが統合されてできた伊丹ミュージアムへ、先日行ってきた。「小牧源太郎 生きとし生けるもの」展である。なお、会期は終了しています。SF的な作品の「初期シュルレアリスム的時代」はもちろん、川勝政太郎の史跡・美術同攷会に参加したり、天野…