神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

大正11年の南天堂書房の新築移転広告

「雀隠れ日記」さんが、『帆船』大正11年8月号に載った南天堂書房の新築移転広告を紹介してくれている。寺島珠雄『南天堂 松岡虎王麿の大正・昭和』には、多田不二が創刊した同誌への言及はあるが、この広告への言及はない。このほか、南天堂書房については…

黒岩比佐子『編集者国木田独歩の時代』(角川選書)への補足記事一覧(該当ページ順)

「黒岩比佐子『古書の森 逍遙』(工作舎)への補足記事一覧(書籍コード順)」(2010年12月15日)と「黒岩比佐子『パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』(講談社)への補足記事一覧(該当ページ順)」(2010年12月18日)が一部で好評だったの…

万年大学生?五十嵐小太郎

小谷野敦『久米正雄伝』237頁に、久米の「万年大学生」『改造』大正15年11月号に出てくる万年大学生について、モデルは従来から言われている五十嵐小太郎という閲歴の分からない人物だろうとしている。この五十嵐は、『第一高等学校一覧 自明治四十三年至明…

日本文学報国会事務局長久米正雄が起こした現人神事件

日本文学報国会常務理事兼事務局長の久米正雄は、昭和17年9月新京で開かれた満洲建国十周年記念式典に報国会代表として出席したが、大阪毎日新聞に式典の様子を書いた中で、満洲国皇帝を「現人神」と呼んだ。これが後に問題となった。従来の年譜や『近代文学…

神戸におけるバハイ教徒と箱木一郎

夫賀川豊彦とともに神戸で活動していた賀川ハルの日記に 大正9年3月22日 昨夜集会に見へてゐた青年が来た。新しい宗教バハイ運動をして居る者だが、新学期から関西の神学部に聴講生として入ると云つてゐた。彼ハ又日本小女の下着の改良を計画して近々に着手…

永久保存版となった「古書の楽しみ方」特集の『月刊京都』6月号

『月刊京都』6月号は「古書の楽しみ方」特集。目次は、「http://www.gekkan-kyoto.net/kongetsu_new.html」。 「古書を愛する人たち」には、林哲夫氏(画家・装幀家・文筆家)が登場。「装幀」を三十数年来のテーマとするという林氏だが、 本屋のレッテルが…

NHK「小さな旅」で神保町

来週日曜日29日午前8時からNHK(首都圏)「小さな旅」は神保町らしい。→http://www.nhk.or.jp/kotabi

久米正雄が洋行送別会で述べた答礼

菊池寛が『文藝春秋』昭和4年10月号の編輯後記*1で ▽久米は、十一月の末に帰つて来るらしい。丁度一年振である。久米の送別会のときの答辞を、広津君は変な風に解釈してゐるが、しかし久米の気持はあんな風なものではないと思つてゐる。これは、久米が帰つて…

岩波文庫編集部編『読書のすすめ』第15集 

非売品の『読書のすすめ』第15集(岩波書店、2011年5月)が出た。目次は、 三次元の読書へ 赤川次郎 『論語』−−素人の読み方 一海知義 「本読まず」による古典のススメ 玄田有史 父の掌 末木文美士 赤帯から青帯、そして黄帯へ 竹内敬人 岩波文庫あれこれ 富…

宇野千代が給仕女をしていた本郷三丁目の燕楽軒

宇野千代が本郷三丁目の西洋料理店燕楽軒で働いていた年については、全集の年譜では大正6年、小谷野敦『久米正雄伝』239頁では大正7年か、その前年としている。しかし、大正7年5月12日付東京朝日新聞に「本郷三丁目燕楽軒」の「西洋料理開業披露」の広告が掲…

久米正雄と画家林倭衛

久米正雄が昭和4年パリに到着した時のことを書いた「モン・アミ」の登場人物の正体については、2010年10月2日に探求したが、ma-tango氏や猫猫先生に御教示いただいた分も含めて、整理すると、 画家 ・相澤八郎(N−−洋画会の創立当時に有望を謳われた新進画…

川端康成が回想した久米正雄のパリ訪問

川端康成は昭和32年国際ペンクラブ執行委員会出席のため、渡欧。川端の同年3月27日付川端麻紗子宛書簡に、 今日Spainから帰つた小松君と牡丹屋で(略)夜食べ、横光君、久米さん、今さんなどの泊つた家(モンマルトル、藝術家町)を見、横光さんが岡本太郎…

黒岩比佐子さんの遺稿「歴史と人間を描く」が西日本新聞で連載開始(その4)

第10回は「心残り」*1。直接的には年譜作成のために行った井上孝治への取材が心残りなものだったことを表すタイトルだが、50回を予定していたこの連載や、次作として予定していたヘレン・ケラーなどの評伝などが未完で終わることが心残りであることを示すよ…

スメラ学塾対真崎甚三郎

真崎甚三郎の日記にスメラ学塾が出てきた。 昭和16年2月13日 小川冷光、竹内武夫十二時突然来訪、竹内氏上京に付挨拶の為なり。小川氏の談によればすめら塾の徒は名古屋に於て予が池田に脈絡ある如く宣伝しつゝありとて、末次の変質を憤り居れり。 「末次」…

大正期日本のバハイ教徒

『大本七十年史 上巻』によると、 大本とバハイ教との関係が最初にできたのは、一九二二(大正一一)年七月二八日、二代教主が伊豆にむかう途中のことであった。三島駅から大仁へむかう電車のなかで、二代教主の一行は、アンダ・エ・フインチという当年六六…

盛厚三『木版彫刻師 伊上凡骨』(ことのは文庫)刊行

盛厚三『木版彫刻師 伊上凡骨』(ことのは文庫、2011年3月)が評判だ。遅ればせながら、紹介しておこう。「凡骨」を『広辞苑』で引くと、「平凡な器量の者」とある。しかし、伊上凡骨(いがみ・ぼんこつ)という男は非凡であった。 『日本近代文学大事典』で…

今東光に生田長江を紹介したのは誰だ?

「今東光の文壇巷談 谷崎先生にだけは頭が上がらなかった」(聞き手:梶山季之)*1によると、 今 そもそもはね、久米(正雄)さんと知り合ったわけだ。これはたぶん、関根正二だの、上野の連中だのの絵描き仲間として知り合ったんだな。それから久米さんに、…

久米正雄と共に東大英文科を卒業した面々のその後

『東京帝国大学一覧 従大正五年至大正六年』で、東京帝国大学文科大学英吉利文学科の大正5年7月卒業者を見ると、 豊田實、芥川龍之助(ママ)、山崎大輔、近成多一、成瀬正一、鳴澤寡愆、長澤英一郎、伊藤堯識、久米正雄、工藤亀三郎、上野寵太郎、久野眞吉…

神保町の「人魚の嘆き」さん、お疲れ様でした

連休のドタバタにまぎれて、神保町のバー「人魚の嘆き」が閉店していたことを知らなかった。今日の読売新聞「本よみうり堂」の待田晋哉「著者来店」(石田千『並木印象』平凡社)に、 写真は、先月末に閉店した東京・神保町のバーで撮った。著者も「遊び」で…

谷崎潤一郎が描いたRussian Barの開店時期

谷崎潤一郎が大正4年11月『新小説』に発表した「獨探」に「Russian Bar」が出てくる。「露西亜生れの魔性の女が銀座の裏通りに怪しげなバアを開いたと云ふ事を新聞で知つた」とか、パウリスタに寄った後、そこに向かったという記述がある。この店について…

日本無産派詩人聯盟展覧会が開かれた神田ダブル

萩原恭次郎「表現派・ダダ」『文章倶楽部』昭和3年3月に、表現派について、 わが国においても運動としては若い詩人と画家によつて行はれた。(略)それら(詩人の原稿、画家カンバス−−引用者注)がカフエの壁にぶらさげられて詩展が行はれた。本郷の南天堂、…

黒岩比佐子さんの遺稿「歴史と人間を描く」が西日本新聞で連載開始(その3)

第4回は「評伝」。膨大な資料を調査するために多くの経費と年月を費やしても、評伝が売れない日本の現状を嘆く黒岩さん。最初の評伝は、百万円ほどの赤字になったという。しかし、それでも、誤解や偏見に満ちたイメージを抱かれたり、過去の優れた業績を成…

黒岩比佐子さんの遺稿「歴史と人間を描く」が西日本新聞で連載開始(その2)

第3回は「時間」。黒岩さんは、歴史を書くためには、少なくとも半世紀から百年くらい離れた時間が必要と考えて、およそ百年前の日本とそこに生きた人物を描こうと心に決めた。これが、テーマを明治時代に決めた理由だった。しかし、 明治のことなどほとんど…

新宿ハーモニカ横丁に蝟集した作家・学者・編集者など

新宿にハーモニカ横丁があった。田辺茂一の小説「ハーモニカ横丁」*1によると、ハーモニカ横丁は、「終戦直後、しばらくの間、角筈周辺の高野果実店は、尾津組の占拠するところとなったが、その占拠された建物と、新宿駅との間の一帯の空地」にあった。そこ…

黒岩比佐子さんの遺稿「歴史と人間を描く」が西日本新聞で連載開始

黒岩比佐子さんの遺稿となった「歴史と人間を描く」が9日から『西日本新聞』で連載を開始した。第1回は「肩書」。井上孝治さんの写真も掲載され、10回分が予定されている。「著者のことば」によると、 この連載では評伝を書こうと思ったきっかけから、評…

真崎甚三郎と中山忠直

中山忠直は、真崎甚三郎の日記にも出てくる。 昭和14年8月10日 八時山本大将来訪、明日より帰省すとて中山忠直著「我が日本学」を持参す。 8月12日 中山八時に来訪、国旗に揮毫依頼と其の著にして没収せられたる「我が日本学」を持参。同書は我が皇家の祖先…

日本ピラミッドの父梅田寛一

酒井勝軍『太古日本のピラミツド』(国教宣明団、昭和9年7月)によると、 事の起りは本年三月下旬、日本天皇の世界君臨に係はる講演を京都に試みたる時列席の一人元代議士梅田寛一氏の口から、氏の郷里広島県下に一大ピラミツドが実在し居る由を余は耳にした…

昭和女子大学近代文学研究室編 『近代文学研究叢書』の書誌

「アンタルキダス」氏が昭和女子大学近代文学研究室編 『近代文学研究叢書』全77巻について書いていたが、新刊の小谷野敦『久米正雄伝 微苦笑の人』(中央公論新社)の「あとがき」にも、 それでも、岩田光子氏ほかの作製になる『近代文学研究叢書』の書誌が…

独文学者相良守峯と仏文学者の付き合い

相良守峯『茫々わが歳月』に、渡辺一夫と森茉莉の長男山田爵が出てくるので、紹介しておこう。 昭和二十五年 仏文の渡辺一夫君は篤学をもって鳴る学者で、皆に敬愛されていたが、かたわら絵も描いた。七月下旬、私の肖像を描いてくれるというので、同氏の家…

『マンガ文献研究』3号も出てるよ。

「雑司ヶ谷の怪人」を卒業したらしいu-sen氏が『マンガ文献研究』3号発行、800円。販売場所は「http://d.hatena.ne.jp/ucodou/20110428」。 書物蔵氏の友人A氏宅で開催された「書物合戦」は凄いらしい。 特集/コレクション▼古書ビビビ店主インタビュー 4▼…