神保町系オタオタ日記

自称「人間グーグル」

井上円了『妖怪学』(妖怪学刊行会)の広告を載せた川口海三の『民衆新報』

f:id:jyunku:20190913183323j:plain
昨年4月四天王寺の大古本祭りで『民衆新報』29号(民衆新報社、昭和6年8月)を発見。シルヴァン書房出品。発行所は東京市京橋区槇町2丁目の民衆新報社で、発行人は川口海三。。シルヴァン書房ではよくあることだが、値段が書かれていない。店主に訊くと、「ほんまは1,000円だけど、300円でいいよ」という。ホクホクと購入。そう言えば、この店主は多分カラサキ・アユミさんの『古本乙女の日々是口実』(皓星社)81頁に出てくる古書店主である。美人にだけおまけするのではなく、おっさんでもまけてくれた。
f:id:jyunku:20190913185834j:plain
内容は、1面が川口三洋の社説「心霊論」で、その他「霊感界の大家/戸塚貞子女史と語る」や「霊感に現れたる/安田善次郎翁の夢枕」など。2面から8面までが、井上円了『妖怪学』(妖怪学刊行会)の広告で圧巻であった。2面には、川口海三の民衆警察相談所の広告も載っていて、探偵や身元調査を行っていたことがわかる。川口の肩書きは、「所長/前警視庁警部」である。元警察官が探偵業を営むのはよくある話だが、心霊新聞(心霊は本号だけの可能性もあるが)も出していたとは驚き。
川口の経歴だが、読売新聞昭和27年11月22日付け朝刊に出ていた。67歳、早大文学部卒、明治43年神田錦町署を振り出しに高輪、築地署などを経て、昭和2年富坂署警部を最後に退職。戦後は隠居して、作詩や読書三昧の傍ら、新聞に出た美談の主に感謝の詩を贈っているという。警察を退職した後に戦後まで何をしていたかは記載されていなかった。記事に付け加えれば、明治42年早大英文学科卒である。
『民衆新報』と共に写真をあげているのは、架蔵の『妖怪学』である。ただし、「新発見・井上円了『妖怪学』一心社出版部版 - 神保町系オタオタ日記」で紹介したように、一心社出版部から昭和7年10月発行された物である。これと、山洞書院版(昭和6年2月)、荘文社版(7年10月)、巧人社版(8年9月)の計4社の版が従来知られていたが、妖怪学刊行会版も存在していたことになる。もっとも、広告だけでは必ずしも発行されたとは言えないが、国会図書館サーチによれば佐賀県立図書館が所蔵している。広告によると刊行会の所在地は東京市麹町区飯田町だが、発行人は誰になっているだろうか。
広告には、「妖怪学改版刊行の趣旨」や中館博史「妖怪学刊行に際して」も掲載されている。これらの元となる24頁の内容見本が存在するようで、「日本の古本屋」に金沢文圃閣が8,640円で出品している。文圃畏るべし。
f:id:jyunku:20190914054233j:plain

西田天香の『光』(一燈園)に金子白夢や霊光洞の西昌祐

f:id:jyunku:20190912192348j:plain
第1回古本バトルできしもとげん『宗教と国会議員』(サークル「ガラスの動物園」)を紹介したが、その後2号、3号(FINAL)と刊行された。今回いただいたFINALには、西田天香など142人の国会議員が登場する。そう言えば、地元京都の山科に一燈園資料館があるのに行ってなかったと、「一燈園資料館「香倉院」」を見ると、「『光』総目次」が載っていた。機関誌『光』の創刊号(大正8年11月)から600号(昭和46年1月)までの総目次である。ざっと読むと、金子白夢が度々執筆している。

52号 大正15年4月 心証の一境に参じて
57号 大正15年9月 白夢香洞語録
77号 昭和3年5月 三日日記
79号 昭和3年7月 思想困難に対する一つの道ーー随感随筆ーー 

メソジスト派牧師の金子は色々な所に顔を出すね。日本霊学研究所長の関昌祐も74号(昭和3年2月)に「お光の友へのお相談」を執筆している。実は、金子と関は知り合いであった。古本バトルには持っていかなかったが、写真を挙げた『霊光』3年8号(霊光洞本部、大正15年10月)の金子「梁川氏の思出と共に」によると、

(上畧)先日は図らずも御目に懸る事を得て喜んで居ります。大兄の御風□はどこか見た事がある方の様に思はれましたが三十八年頃神戸高商に御在学でしたら私も当時神戸教会に居つたのでしたから多分其時お目にかゝつた事があるのでせう。(略)

ところで、この関昌祐、「京都のオカルト書店?関書院の関為之祐と兄の社会学者関與三郎 - 神保町系オタオタ日記」で紹介した関書院(青年通信社を改称)の関為之祐と似た名前だが、吉永さんの御教示によると、同一人物であった。なるほど、為之祐は「心霊学を研究」していたわけだ、いや研究というより霊術家だったのだ。
さて、『光』には他にも各界の興味深い人物が登場するので記録しておこう。

1号 大会8年11月 江渡狄嶺 おとづれ聴け
3号 大正10年8月 宮崎安右衛門 詩三篇
同号 井箆節三 物思歌
6号 大正10年11月 山村暮鳥 高屋光家君に就ての追憶
32号 大正13年6月 山中峯太郎 諸家の一燈園観 一燈園管見
64号 昭和2年4月 貞安操 雑誌『静坐』を読みて
70号 昭和2年10月 柳宗悦 下手ものゝ美
75号 昭和3年3月 吉田悦蔵 無尽蔵中無一物
77号 昭和3年5月 古屋登代子 宗教界に於ける白色運動
91号 昭和4年7月 パウル・ドロスト 大人物と大改革者ーー日本の賀川氏訪問記ーー
100号 昭和5年4月 山中峯太郎 清算寸感
103号 昭和5年7月 古屋登代子 或る托鉢者と語る
105号 昭和5年9月 アグネス・ビ・アレキサンダー バハイ教運動
142号 昭和8年10月 江口俊博 てのひら療治ーー九月十七日夜、京都たなすゑの道の講演、於京都家政高等女学校ーー
179号 昭和11年11月 桜沢如一 食物と生命の不思議ーー昭和十一年八月十一日(夏の集り第一日)礼堂にてーー
319号 昭和21年12月 須田国太郎 全和光氏の作品を観る
326号 昭和22年9月 河井寛次郎 働くものに追いかけてくる美
415号 昭和30年8月 石丸梧平 一燈園照月大姉本葬

このところの研究会で出てきた名前が勢揃いという感じか。91号の「賀川氏」は賀川豊彦かな。古屋登代子(古屋登世子)は別途調査したい人物だが、三村三郎『ユダヤ問題と裏返して見た日本歴史』(日猶関係研究会、昭和28年8月)には、

古屋登世子女史
古屋英学塾々長、日猶懇話会理事、生れながらに旧約の家庭に育つた人で(略)ヘブライ文化研究と、日猶親善運動に貢献することを以て生涯の使命とし、余生を捧げる覚悟で没入している。(略)最近ユダヤ問題に関するボウ大な著書を発行する予定で、すでに脱稿した由である。

105号のアレキサンダー女史や179号の桜沢のは特に読んでみたいが、閲覧はできるようだ。

軸原ヨウスケ・中村裕太『アウト・オブ・民藝』(誠光社)からアウト・オブされた原始藝術品蒐集家宮武辰夫

f:id:jyunku:20190909193519j:plain
京都外大国際文化資料館で開催中の「ラテンアメリカの古代美術展」を見てきた。10月12日(土)まで。4階の企画展示室に加えて、5月から3階にコレクション展示室ができていた。驚いたのは、この展示室は豊雲記念館が所蔵していた小原豊雲コレクションや宮武辰夫コレクションなどを展示公開することが目的だという。
f:id:jyunku:20190909193538j:plain
原始藝術品蒐集家宮武については、「原始藝術品蒐集者にして幼年美術研究者だった宮武辰夫のもう一つの顔 - 神保町系オタオタ日記」や「『田中恭吉日記』にひそめる宮武辰夫 - 神保町系オタオタ日記」などで紹介したところだが、宮武のコレクションが国際文化資料館に移管されていたとは。
さて、下鴨納涼古本まつりでは、紫陽書院が宮武の『世界原始民藝図集:宮武辰夫蒐集』別冊(世界原始民藝図集刊行会)を1冊300円で出していたので、幾つか拾った。数年前にも同書店から買ったことがある。第1巻(昭15年4月)の「編輯後記」に図集刊行の意図が書かれている。

(略)ちようどこの事変直前、数多い私の蒐集品を保管する一方、多くの人々にも味つていたゞく原始民藝館を大阪の地に建てゝはと、先輩知人から薦められ、すつかり私も乗り気になりまして、そうしたものが出来たら四千点にあまる蒐集品全部を無条件で寄附すると申し出たものでしたが、事変の推移に鑑み、一時中止を致しました。そうした原始民藝館の仕事に代へまして、私の日本への報告の意で刊行したのが今度の世界原始民藝図集であります。

原始民藝館の創立を予定していたのが、支那事変(であろう)のために中止となり、代わりに図集の刊行になったという。支那事変の前と言えば、日本民藝館の開館が昭和11年10月なので、原始民藝館は日本民藝館を意識したのかもしれない。
ただし、別冊第3巻(昭和15年5月)の柳宗悦「宮武君の蒐集」によれば、柳は、昭和14年東京の松坂屋で開かれたフィリピンを中心とした宮武の蒐集品の展覧会までは、宮武を知らなかったという。この展覧会で宮武の選択に非常な価値のあることがわかり、展覧会に3度も足を運び、同人達も次々と出かけ、あまりにも心が惹かれたので、展示品の一部を日本民藝館に陳列させてもらったらしい。また、別冊第20巻(昭和17年6月)の「編輯後記」には「畏友河井寛次郎氏宅を久しぶりに訪れたが西部ジヤヴアの珍楽器アンクロンがあつた」とあるので、河井とも親しくなったようだ。
最近誠光社から軸原ヨウスケ・中村裕太『アウト・オブ・民藝』が刊行された。柳の民藝運動の周縁(アウト・オブ)にいたグループとして集古会や我楽他宗のメンバーなど私の好きな趣味人が数多く出てきて楽しめた。ただ、宮武外骨は出てくるが、宮武辰夫は出てこない。国際文化資料館でいつか宮武辰夫展のような展覧会を開催していただいて、知名度を上げてほしいものである。
f:id:jyunku:20190910054030j:plain

京都のオカルト書店?関書院の関為之祐と兄の社会学者関與三郎

f:id:jyunku:20190908190707j:plain
京都のオカルト書店というと拙ブログの読者の多くは、人文書院の前身日本心霊学会を挙げる人が多そうだ。しかし、「『京都人物山脈』(毎日新聞社)に万屋主人金子竹次郎 - 神保町系オタオタ日記」で紹介した『京都人物山脈』(毎日新聞社、昭和31年12月)の「出版」によると、もう1店挙げてもいいかもしれない。

一風変ったところを拾いあげると「関書院」の関為之祐(六七)が業界の古老的存在。昔の神戸高商出身で永年大阪YMCAで英作文の教師をしていたが戦後京都に移住して社会学、商業英語などの出版をはじめた。アゴに白髪をたくわえ一見易者風。事実”心霊学“という珍しい研究に打ち込んでいる。過去に僧籍に入り、あるいはキリスト教に関係し、現在は神道を信仰しているというからややこしい。

為之祐は心霊学を研究していたらしい。この記事では、戦後に出版業を始めたように読めるが、実際は戦前大阪で「青年通信社」という出版社を経営していた。同社から昭和18年に発行した楳垣実『日本外来語の研究』を復刊した研究社出版(昭和38年7月)版の「はじめに」には次のようにある。

出版社だった関為之祐(せきためのすけ)氏は、大阪で戦災をうけてから京都へうつって、青年通信社を関書院とあらため、出版事業をつづけていた(略)関さんは一風変わった出版者でもあり、この書物の出版にはいろいろ世話にもなったので、その恩義は忘れられなかった。不幸にも関さんは、1961年の夏病気のため71歳でなくなられて(略)

『京都人物山脈』で紹介されてから間もなく亡くなっていたことになる。「国会図書館サーチ」で青年通信社や関書院の本を検索すると、金子白夢の『無門関の新研究』(青年通信社、昭和18年12月)*1や『詩と宗教の交流』(関書院、昭和22年10月)など、金子の著書を数冊発行していたことが確認できた。金子は、「小倉時代の森鴎外とメソジスト派牧師金子白夢の交流 - 神保町系オタオタ日記」などで紹介したが、モダニズム詩人折戸彫夫の父でメソジスト派牧師だった注目すべき存在である。また、関書院からは、パラマンサ・ヨガナンダ『ヨガ行者の一生・聖者ヨガナンダの自叙伝』(昭和34年)という本も出ている。心霊学ではないが、多分ヨガは店主の趣味だったのだろう。その他、春木蘇陽『阿蘇高天原』(関書院出版、昭和32年)という本もある。
さて、実は為之祐よりも兄の方が多少知られた人物であった。川合隆男・竹村英樹編『近代日本社会学者小伝:書誌的考察』(勁草書房、平成10年12月)に立項されている。そこから要約しよう。

関與三郎 せき よさぶろう
明治15年 富山県高岡市生。弟に後に関書院主となる為之祐、社会学者となる栄吉がいる。
明治39年 早稲田大学文学部哲学科卒。同期生に杉森孝次郎、片上伸、野尻抱影会津八一、村岡典嗣など。一期下に早稲田大学講師(のち教授)であった石橋湛山がいた。東京高等工業学校教授、田中王堂に強く影響を受ける。
大正2年 早稲田大学教授
大正9年ー11年 ドイツ留学。特にW・ヴントの『民族心理学』、そしてデュルケーム、レヴィ=ブリュール、A・ショーペンハウアー、ジョージ・サンタヤナなどの研究や思想にも深い関心を寄せ研究していた。
昭和19年 没

「霊魂観念、呪術、神話、「うらなひ」などの考察を試みた」ともあるので、兄の方がオカルトっぽいね。「大正期早稲田大学の三大オカルト教師 - 神保町系オタオタ日記」で言及したが、戦前の早稲田には変わった先生がいたが、與三郎も要精査である。
ところで、「関為之祐」でググったら、ヒット。誰だろうと思ったら、「生方敏郎肝入りの生方会と石橋湛山 - 神保町系オタオタ日記」で拙ブログであった(^_^;)ネットで知り合った人にリアルでも会うと、「検索すると、大抵あなたのブログがヒットした」と言われるが、確かに無名のちょっと変わった人物を調べようとしたら「神保町系オタオタ日記」に到達するかもしれない。

*1:国会図書館サーチに発行地が東京とあるのは、誤り

栗田英彦論文が『近代京都の美術工芸』(思文閣出版)に出てくるぞ

f:id:jyunku:20190907202312j:plain
並木誠士編『近代京都の美術工芸ーー制作・流通・鑑賞』(思文閣出版平成31年3月)所収の中尾優衣「雑誌にみる近代京都の美術工芸ーー黒田天外の『日本美術と工芸』をめぐって」を読んでいたら、ビックリ。

振り返ってみると、黒田が仏門に入る兆しは、いくつかの文章からうかがえる。真言宗の専門誌である『六大新報』には、『京都日出新聞』に掲載された黒田の済世病院訪問記が転載されている。済世病院は真言宗の慈善病院として東寺に設立され、岡田虎二朗[ママ]が始めた心身療法「岡田式静坐法」が、院長の小林参三郎によって治療に応用されていた(22)。『六大新報』では、黒田が小林院長を人格者として評価している様子が垣間見える。黒田が早くから呼吸法による心身修養に関心を抱いていたことは、『京都美術協会雑誌』に掲載された「芸術を攻むる者は養気の法を知らざるべからず(上)・(下)」(第七七・七八号、一九[ママ]八八・八九年)や、『日本美術と工芸』の記事「一気の盤旋」(第二・四号、一九一一・一二年)から確認できる。

小林参三郎の済世病院が出てきますね。そして、注22は、

栗田英彦「国際日本文化研究センター所蔵静坐社資料ーー解説と目録」(『日本研究』第四七号、二〇一三年)二三九~二六七頁。

栗田論文キター\(^o^)/
小林や栗田論文については、「京阪書房で小林参三郎『生命の神秘』を買ったら『京都新聞』に「静坐社」の記事が - 神保町系オタオタ日記」参照。「黒田」は黒田天外で、中尾氏によると、慶応2年生まれ、『京都新聞』の前身にあたる『京都日出新聞』や美術雑誌を中心に活躍した美術記者で、『名家歴訪録』などの訪問録がライフワークとも言える仕事であったという。そして、明治44年10月に自ら雑誌『日本美術と工芸』を創刊したが、明治45年親子で高野山に剃髪入山するため、わずか6号で終刊となったという。
近代の京都に関する本ではあるが、まさか小林参三郎の済世病院や妻小林信子の静坐社を扱った栗田論文が美術工芸の本に出てくるとは、まだ暑さの残る京都で驚いたことであった。

近代京都の美術工芸ー制作・流通・鑑賞ー

近代京都の美術工芸ー制作・流通・鑑賞ー

谷村文庫の谷村一太郎は本当に東京専門学校卒か

京大附属図書館に谷村文庫がある。谷村一太郎の旧蔵書からなる特殊文庫だが、『京都大学附属図書館六十年史』(昭和36年3月)によれば、

谷村一太郎氏は明治4年(1891)富山県福光町の素封家に生れ、長じて慶応義塾大学に入学したが、のちに東京専門学校(早稲田大学)に転じ同校を卒業した。(略)

ホームページの「谷村文庫」の記載もこれに従っている。何年の卒業だろうかと調べてみると、大正4年版『早稲田大学校友会会員名簿』では、卒業生ではなく、明治41年推選校友となっていた。同書の「早稲田大学校友会規則」によれば、推薦校友とは

第三条 本会ハ早稲田大学教職員、卒業生、推選校友及準校友ヲ以テ組織ス。
 一、推選校友トハ左記三項ノ一ニ該当シ現在相当ノ地位アリ本会幹事会ノ銓衡ヲ経、大会ノ決議ニ依リ推選セラレタル者ヲ云フ
  イ、早稲田大学又ハ元東京専門学校ニ一学年在学シタル者
  イ(ママ)、準校友
  ハ、 早稲田中学校早稲田実業学校卒業者
 二、準校友トハ早稲田大学校外卒業生ヲ云フ。

校友会会員名簿の大正14年版、昭和10年版でも推選(推薦)校友扱いである。東京専門学校に1年(以上)在学して中退したか、早稲田実業学校を卒業した後、早稲田大学の推選校友となったのではないか。名古屋大学作成の超便利な「人事興信録データベース」(大正4年版・昭和3年版)で検索すると、谷村一太郎は立項されているが、学歴の記載はない。東京専門学校を卒業していようといまいと谷村文庫の貴重性には何の影響もないが、今後谷村の学歴に言及しようとする人は、何年に卒業したのか確認していただきたい。

京都の上野、岡崎にもあった博物館ーー平瀬與一郎の平瀬貝類博物館ーー

f:id:jyunku:20190905173404j:plain
「もし京都が東京だったらマップ」というのがネットで話題になり、本になったことがある。デパートのある四条通りは銀座、京大を有する吉田は本郷だそうだ。美術館、動物園、図書館がある岡崎は、上野だ。しかし、上野とは違って岡崎には博物館がない。ところが、大正時代に平瀬貝類博物館という貝類専門の博物館があった。
平瀬貝類博物館については、LIXILギャラリーの企画展「ニッポン貝人列伝/時代をつくった貝コレクション」でも取りあげられた。図録によると、平瀬與一郎によって、大正2年3月に開館。しかし、財政難で大正8年には閉館したという。平瀬については、Wikipediaに立項されているので、それを見られたい。クリスチャンで、貝類と関わるきっかけは、宣教師で同志社大学において博物学等を教えていたマーシャル・ケインズと宣教師で貝類の研究者だったジョン・ギュリックとの出会いだったという。6年ほどの短期間で閉館になった平瀬貝類博物館だが、伊良子清白が観覧していた。

(大正七年)
六月十日 月曜 (略)岡崎公園より平塚貝類博物館にいで一時間ばかり見物したる後かへる(略)
七月十八日 木曜 (略)午後より滋杪さんに子供らを大極殿平塚貝類館インクライン南禅寺永観堂等につれていつて貰ふ(略)

「平塚」は原文のママである。大人が5銭、子供が3銭の料金であったという。貝類専門の博物館だから、1回見たら2度3度行く人はほとんどいなかっただろう。短期間しか開館できなかったので、伊良子のように日記に観覧の記録が残るのは極めて稀だろう。
なお、写真は奥谷喬司監修『ニッポン貝人列伝:時代をつくった貝コレクション』(LIXIL出版、平成29年12月)から。原典は『平瀬貝類博物館写真帖』(平瀬介館、大正4年)。

ニッポン貝人列伝  時代をつくった貝コレクション (LIXIL BOOKLET)

ニッポン貝人列伝 時代をつくった貝コレクション (LIXIL BOOKLET)